ホーム > 茨城で暮らす > ケアラー・ヤングケアラー支援 > ヤングケアラー支援プログラムへの参加者募集について
ここから本文です。
更新日:2023年11月27日
茨城県では、認定特定非営利活動法人カタリバと連携・協力し、オンラインによりヤングケアラーを伴走支援する事業を実施します。この「ヤングケアラー支援プログラム」を令和5年4月から開始するにあたって、プログラムへの参加者を募集しています。
【プログラムの概要】
中高生のヤングケアラーとその保護者に対し、カタリバのメンターがオンラインで定期的な相談支援を行います。メンターは、家族のケアや日常的に家事を担っている子どもに寄り添い、オンライン面談で悩みを聞いたり、アドバイスをしたりします。また、必要に応じて、カタリバのオンラインケアマネジャーが、行政や民間の福祉サービスの利用に関するアドバイスや申請サポートなどの支援も行います。
更に、オプションとして、希望する方には、学習プログラム(AI学習ツールやプログラミングなど、一人ひとりに合わせた学習プログラムの選択受講)や、対話プログラム(歳の近い同じ立場のケアラー同士や先輩ケアラーと対話し、悩みを話したりする機会)も提供します。
このプログラムは、オンラインでの支援が基本となりますので、参加にあたっては、パソコンとネットワーク環境が必要になります。自分で用意することが難しい場合には、パソコン及びWIFIを無料で貸し出しますので心配いりません。
「ヤングケアラー支援プログラム」チラシのダウンロードはこちら(PDF:1,122KB)
「ヤングケアラー支援プログラム」に関してもっと知りたいときはこちら(外部サイトへリンク)
(本事業は認定NPO法人カタリバ提供の「キッカケプログラムFORヤングケアラー」を活用したものです。)
「ヤングケアラー支援プログラム」について質問したいときはこちら(外部サイトへリンク)
このプログラムへの参加要件及び申込方法は、以下のとおりです。
【参加要件】
(1)子どもが県内在住の中学生(1年生~3年生)及び高校生(1年生~2年生)であること。
※支援がスタートする令和5年4月時点において中学校・高校に在学していること。
(2)子どもが日常的に家族のケアを担っている、又は家事やきょうだいの世話を頑張っていること。
※自分(子ども)がヤングケアラーだと思えなくても参加OKです。
(3)子どもの保護者も、ときどき参加できること。(そのことを保護者が同意していること。)
【申込方法】
以下のバナーから申込フォームにアクセスし、必要事項を入力のうえ送信してください。
申込期間:令和4年12月5日(月曜日)~
「ヤングケアラー支援プログラム」の参加者募集にあたっては、学校・支援機関等の皆さまの御協力により、把握しているヤングケアラーの子どもたちに本プログラムをご紹介いただきたいと考えております。
そのため、学校・支援機関等の皆さまに本プログラムへの理解を深めていただくため、オンライン説明会を開催します。
【説明会概要】
(1)説明会名称
ヤングケアラー支援プログラムに関するオンライン説明会
(2)開催日時
1 令和4年12月12日(月曜日)16時00分~17時30分
2 令和4年12月13日(火曜日)16時00分~17時30分
※ZOOMによるオンライン開催(12の2回開催しますが説明内容は同一です)
(3)説明会の内容
1 プログラムに関する説明(各日16時00分~16時45分)
2 質疑応答(各日16時45分~。質問がなくなり次第終了)
(4)参加対象者
学校関係者(教職員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等)、市町村(関係課職員等)、社会福祉協議会職員、地域包括支援センター職員、障害者相談支援事業所職員、子ども食堂実施団体関係者、学習・生活支援事業実施団体関係者、ヤングケアラー等困りごとを抱える子どもを支援する団体関係者等々
(5)申込方法
以下のバナーから申込フォームにアクセスし、必要事項を入力のうえ送信
申込を終了しました。
(6)申込期限
令和4年12月9日(金曜日)12時(正午)
※定員は各日200名程度です。定員に達し次第、締め切りとなります。
(できる限り、1組織・1団体につき1回の申込でお願いします。)
(7)その他
説明会終了後、説明会を録画した動画を配信します。(4)の参加対象者に該当する方で、動画視聴を希望する方は、上記の申込用のバナーから申込フォームにアクセスし、「動画視聴」を選択して申し込みください。(12月14日(水曜日)以降、メールにて視聴用URLを送信します)
(8)問合せ先
茨城県福祉部福祉政策課地域福祉グループ
電話番号:029-301-3157
E-mail:fukushi1@pref.ibaraki.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください