ホーム > 県政情報 > 人事・採用情報 > 採用 > 茨城県職員採用案内 > 採用試験・採用選考情報 > 令和7年度茨城県職員等採用試験 > 令和7年度茨城県職員採用大学卒業程度試験【早期日程】第2次試験について(事務職向け)

ページ番号:72190

更新日:2025年4月22日

ここから本文です。

令和7年度茨城県職員採用大学卒業程度試験【早期日程】第2次試験について(事務職向け)

  • 第1次試験合格者はこのページをよく確認の上、第2次試験を受験してください。
  • このページは、事務職(事務(知事部局等B)又は事務(警察本部B))の受験者向けの案内ページです。事務職以外の職種の受験者は、別ページをご覧ください。
  • 提出書類のうち、面接票及びプレゼンテーションシートについて、期限(5月7日(水曜日)12時)までに提出がない場合は、第2次試験を受験できませんので、注意してください。

1.試験日時

試験日程

  試験科目 試験日
1日目 論文試験・適性検査 5月11日(日曜日)(受付時間:8時30分~8時50分)
2日目 個別面接1回目 5月12日(月曜日)~5月14日(水曜日)のうち指定された1日
3日目 集団討論・個別面接2回目 5月15日(木曜日)~5月23日(金曜日)のうち指定された1日
(受付時間:9時10分~9時25分)

留意事項

  • 全ての試験を受験する必要があります。
  • 原則として、試験日程の変更はできません。ただし、個別面接又は集団討論について、指定日での受験が困難である場合には、人事委員会事務局に相談してください。
  • 採用試験に関する質問等については、お問い合わせフォームは使用せず、人事委員会事務局あてに、電話(029-301-5549)又はメール(saiyoushiken@pref.ibaraki.lg.jp)により連絡してください。

2.試験内容

論文試験

試験当日に課題を提示します。

適性検査

通常の職務遂行に必要な適性の有無に関する検査を実施します。

集団討論

あらかじめ指定した課題で行いますので、事前に確認してください。

指定課題:地域の特色等を活かした施策の立案について(PDF:54KB)

個別面接

1回目

30分間の面接を行います。面接の中で、プレゼンテーションシートに基づくプレゼンテーション(5分)及び面接官と質疑応答も行います。

2回目

30分間の面接を行います。

3.試験場

茨城県庁(水戸市笠原町978-6)

  • 1日目は閉庁日(日曜日)のため、正面入口は使用できません。西側通用口前から入場してください。
  • 2日目、3日目は正面入口から入場できます。
  • 受付場所は県庁舎の11階となります。
  • 詳細については案内図(PDF:159KB)を参照してください。

4.提出書類・提出方法

面接票及びプレゼンテーションシート

区分 様式
面接票 Word形式:69KBPDF形式:159KB
プレゼンテーションシート Word形式:21KBPDF形式:72KB

住民票記載事項証明書(PDF:106KB)

必要事項を記入し、市区町村の証明を受けたものを、第2次試験3日目に受付へ提出してください。

大学卒業(見込)証明書

学校教育法による大学(短期大学を除く。)卒業していること又は令和8(2026)年3月31日までに卒業見込であることを証明する書類を、第2次試験3日目に受付へ提出してください。

5.第2次試験に持参する物

1日目

  • 受験票(写真を貼付したもの)
  • 筆記用具(HB以上の濃さの鉛筆又はシャープペンシル(複数本)、鉛筆削り、消しゴム)

2日目

  • 受験票控(2次試験1日目に当局が配付したもの)
  • プレゼンテーションシート(個別面接で使用します。試験室に持ち込むことができますので、ご自身用に1部ご用意ください。)

3日目

  • 受験票控(2次試験1日目に当局が配付したもの)
  • 住民票記載事項証明書
  • 大学卒業(見込)証明書
  • 筆記用具(集団討論で使用します。)
  • 昼食、飲み物(昼食を挟んで試験を行います。なお、庁舎内の食堂・売店や周辺店舗を利用することも可能です。)

このページに関するお問い合わせ

人事委員会事務局総務課

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-5549

FAX番号:029-301-5559

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP