定例会議の開催状況【令和6年12月18日(水曜日)】
日時
令和6年12月18日(水曜日)
出席者
公安委員会
藤川委員長、本間委員、白川委員
警察本部
警察本部長、警務部長、首席監察官、生活安全部長、地域部長、刑事部長、
交通部長、警備部長、警察学校長、情報通信部長、警務部参事官兼総務課長
審議事項
なし
報告事項
事件
生活安全部関係事件について
生活安全部長から、生活安全部関係事件について報告があった。
発生・検挙
- 不良少年グループによる強盗事件
(古河署、人身安全少年課)
公安委員会委員コメント
- 地道な情報収集と、情報の管理・整理が早期検挙につながった事件である。
刑事部関係事件について
刑事部長から、刑事部関係事件について報告があった。
発生・検挙
- 水戸市文京地内における夫婦間の殺人事件
(水戸署)
- ひたちなか市東大島地内における殺人事件
(ひたちなか署、捜査第一課、組織犯罪対策第一課)
公安委員会委員コメント
- 被疑者を早期に特定・逮捕したことで、住民に安心感を与えることができたことは評価したい。
施策等
令和6年度警察官採用試験の実施結果について
警務部長から、令和6年度警察官採用試験の実施結果について報告があった。
公安委員会委員コメント
- 子供の頃から関心を持ってもらうことが大切である。
警察業務は大変な面もあるが、価値のある仕事であることを若い世代に伝えていただきたい。
- 学校に出向いて採用活動を行ったり、職務経験者採用の門戸を広げることも検討していただきたい。
令和7年月間等及び広報重点(案)の策定について
警務部長から、令和7年月間等及び広報重点(案)の策定について報告があった。
公安委員会委員コメント
- 広報結果の検証を広報していくことも検討していただきたい。
- 様々な関係機関と連携して取組を推進していただきたい。
- 年間を通じて警察が様々な活動をしていることが県民に伝わるように工夫していただきたい。
令和7年「110番の日」キャンペーンの実施について
地域部長から、令和7年「110番の日」キャンペーンの実施について報告があった。
公安委員会委員コメント
- 不要不急の場合は♯9110で通報することも併せて周知していただきたい。
- 県民にとって110番通報する機会は少ないことから、通報する手順や要領について周知を図っていただきたい。
- 言語や聴覚に障害を持つ方に対する110番アプリシステムを引き続き周知していただきたい。
行事
警察署長会議の開催について
警務部長から、警察署長会議の開催について説明があった。
その他の報告・決裁等
警察本部担当者
総務課長、県民安心センター長、交通総務課長、警備課長
報告・決裁等の概要
公安委員会宛て苦情の受理について
総務課から、公安委員会宛て苦情の受理について説明があり、決裁した。
警察宛て苦情の受理及び処理状況(令和6年11月末)について
県民安心センターから、警察宛て苦情の受理及び処理状況(令和6年11月末)について説明があり、決裁した。
特定自動運行許可に係る許可について
交通総務課から、特定自動運行許可に係る許可について説明があり、決裁した。
福島県公安委員会からの援助要求に対する同意について
警備課から、福島県公安委員会からの援助要求に対する同意について説明があり、決裁した。
警察職員等の援助要求に対する同意について
警備課から、警察職員等の援助要求に対する同意について説明があり、決裁した。
集会、集団行進及び集団示威運動専決許可状況について
警備課から、集会、集団行進及び集団示威運動専決許可状況について説明があり、決裁した。
小型無人機等の飛行に関する通報受理について
警備課から、小型無人機等の飛行に関する通報受理について説明があり、決裁した。
このページの内容についてのお問い合わせ先
|
茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)
|