更新日:2025年7月7日

ここから本文です。

筑西警察署からのお知らせ

 筑西警察署SNS犯罪被害防止啓発動画コンテストの開催について

筑西警察署SNS犯罪被害防止啓発動画コンテスト募集要綱

目的

近年、SNSの若年層への普及により、SNSを起因とした犯罪被害が深刻化している現状から、高校生が動画作成をすることで、高校生自身がSNS犯罪被害について考える機会とするとともに、同年代の目線で作成した動画が若年層のSNS犯罪被害防止意識の向上に繋がることを目的としています。

主催

筑西警察署及び筑西地区防犯協会

応募テーマ

SNSで知り合った人と直接会うこと、SNSに個人情報を載せること、SNSで知り合った人に顔写真などの画像を送ること等の危険性に関するもの

応募締切

令和7年11月28日(金曜日)必着

応募資格

  1. 筑西市内の高等学校(特別支援学校(高等部に限る)を含む)に通学する個人又はグループ
  2. 筑西市内に居住し、他市町村の高等学校に通学する個人又はグループ

応募方法

  1. 作品制作に当たっては、必ず担当教諭(生徒会担当教諭、部活動顧問等)を付け、制作段階から相談の上、学校を通して応募してください。
  2. 応募用紙に必要事項を記載してください。
  3. 作成した動画は、電子媒体(DVD、USBメモリ、SDカードのいずれかに限る。)に記録の上、事務局(筑西警察署生活安全課)に、応募用紙と共に提出又は郵送してください。
  4. 記録に必要な電子媒体は作成者自身で用意してください。提出された電子媒体は後日返却いたします。

審査

事務局(筑西警察署生活安全課)が指名する審査員により、審査を実施します。審査結果の見直し請求は、受け付けません。

入賞作品発表及び表彰

  1. 審査結果は入賞者のみに通知します。また、筑西警察署ホームページに掲載します。
    (※)令和7年12月予定
  2. 表彰式の日程等は、入賞者に別途通知します。

表彰

  1. 最優秀作品
    1作品:表彰状及び副賞(クオカード2万円)
  2. 優秀作品
    2作品:表彰状及び副賞(クオカード5千円)

(※)入賞者以外の応募者にも参加賞を予定しています。

​​​​​​動画作成上の注意事項等

  1. 動画は60秒以内としてください。60秒を超えるものは審査対象外とします。
  2. その他の注意事項等は、募集要項を確認してください。

事務局

〒308-0803
筑西市直井938番地 筑西警察署 生活安全課
電話番号0296-24-0110(内線287)

 警察官として輝いてみませんか?

筑西警察署では、現在募集中の茨城県警察官採用試験(第1回)について、個別説明会を随時実施しております。
ご希望の方は、まず筑西警察署代表電話(0296-24-0110)へご連絡ください。
皆さまのご応募をお待ちしております。

画像は、下館工業高校の生徒さんに作成していただいたポスターです。
ご協力ありがとうございました!

tikuseit tikuseis tikuseik

 職場体験学習、筑西警察署へようこそ!

茨城県立下館工業高校職場体験インターンシップ

下館工業

  • 茨城県立下館工業高校電子科2年生の生徒3名が、筑西警察署へ職場体験インターンシップに来てくれました。
  • 鑑識体験では、指紋の採取に真剣に取り組み、即戦力になり得る実力を見せてくれました!
  • 本日の体験を糧に、残りの高校生活を実り多いものにしてください。

筑西市立小栗小学校

oguri

  • 筑西市立小栗小学校の3年生のみなさん15名が、筑西警察署へ職場見学に来てくれました。
  • 元気いっぱいに大きな声で警察署長へごあいさつ!
  • 警察のおしごとDVDを観て、警察官の仕事内容にたくさんの質問をしてくれました。
  • これからも警察官を見かけたら、おもいっきり敬礼してくださいね!

筑西市立伊讃小学校

isa01isa02

  • 筑西市立伊讃小学校の3年生のみなさん24名が、筑西警察署へ職場見学に来てくれました。
  • みなさん、警察の装備品を目を丸くして見学してくれました。
  • お巡りさんへの質問コーナーでは「1日にどれくらい出動するんですか?」と、お巡りさんについて知りたいをたくさん質問してくれました。
  • これでみなさんもお巡りさんの力強いサポーターの仲間入りですね!

筑西市立下館南中学校

youkoso01youkoso02

  • 筑西市立下館南中学校の生徒のみなさん5名が、筑西警察署へ職場体験に来てくれました。
  • パトカー乗車や事件通報、鑑識作業など、警察官の業務を体験を通して学びました。
  • 鑑識作業の体験では、「指紋採取して事件を解決できる警察官に私もなりたいです!」との感想を聞かせてくれました。
  • 今回の体験で、地域の安心安全を守る心を培っていただけたらと思います。

筑西市立下館中学校、協和中学校

tikutaiken01tikutaiken02tikuseitaiken03tikutaiken04

  • 筑西市立下館中学校、協和中学校の生徒のみなさん6名が、筑西警察署へ職場体験に来てくれました。
  • パトカー乗車や事件通報、鑑識作業など、警察官の業務を体験を通して学びました。
  • 実際に装備品を装着する体験では、「こんなに重い装備で走れるお巡りさんはすごい!」との感想を聞かせてくれました。
  • 今回の体験で、地域の安心安全を守る心を培っていただけたらと思います。

 農作物の盗難に注意

皆様の大切な農作物を守るため、農家の皆様も防犯対策にご協力をお願いいたします。

防犯対策例

  • 防犯カメラの設置
  • センサーライトの設置
  • センサー式警報器の設置
  • 収穫物の保管庫、門扉、出入り口などの確実な施錠、戸締まり
  • 定期的な見回り

110番通報のお願い

  • 些細なことでも気になることがあれば、警察署へ相談ください。
  • 不審な人物、車を発見した時は、すぐに110番!!

茨城県警察官採用案内

茨城県警察個別セミナー

  • 警察官や警察行政職員の採用試験の受験を考えている方や仕事内容に興味がある方を対象に、個別セミナーを開催します。
  • セミナーの場所は県内各警察署だけでなく、茨城県警察本部でも対応出来ますので気軽にお申込みください。
  • 詳細は、茨城県警察個別セミナーのページをご確認ください。
  • (※)警察署での個別セミナーを御希望の場合、対応できる開催日時が各警察署によって異なることがありますので御了承願います。

住宅対象侵入窃盗の被害防止

  • だんだんと暑くなり、暑さから戸締まりや鍵かけがおろそかになりがちです。夜間の就寝時も戸締まりや鍵かけ行うとともに、ゴミ出しなど短時間の外出でも必ずドアや窓の鍵をかけましょう。
  • 窓やドアは、ツーロックにして、戸締まりをしっかりしましょう。
  • 防犯用の窓フィルムや補助錠の取り付け、壊れなどに強い防犯性能の高いドア・窓・面格子・シャッターや、センサーライト、カメラの設置などを検討しましょう。
  • 旅行などで長期外出する際には、新聞配達を停止するなど不在を察知されないよう工夫しましょう。
  • 敷地内の整頓や庭木の剪定をして見通しを確保し、2階への足場となるような物を置かないようにしましょう。

関連情報

ページの先頭へ戻る

ニセ電話詐欺にご注意

県内では、令和3年中、合計259件(被害金額合計約4億7684万円)のニセ電話詐欺の被害がありました。
筑西警察署では、令和3年中、合計10件(被害金額合計約786万7369円)のニセ電話詐欺の被害を認知しております。

犯人が使う詐欺の手口

  1. 子や孫になりすまして、「株に手を出して失敗した」「すぐにお金を返さないとクビになる」などと嘘をつき、お金を準備させて騙し取る。
  2. 警察官や銀行協会職員などと名乗り、「あなたの口座が詐欺に使われている」「あなたの口座から勝手にお金が引き出されている」などと嘘をつき、キャッシュカードや通帳を騙し取る。
  3. 市役所、社会保険事務所などの公的機関の職員と名乗り、「(医療費や保険料などの)払い戻しが受けられます」「すぐに手続きをして欲しい」などと嘘を言い、預金口座の残高を聞き出して、騙し取る分の金額を「この番号があなたの管理番号です」などと言って、その金額をATMで入力させ、現金を騙し取る。

この3つの手口は犯人が使う詐欺の手口の一部です。これ以外にも犯人は、大手企業や公的機関と思わせるような機関名(民事訴訟管理センターなど)を使って、身に覚えのない請求を携帯電話のメールやハガキでしてきたり、サラ金の会社を装い「低金利で融資を行う」「多重債務を一本化する」など言った嘘の内容のハガキを送ってきたりして、現金や通帳、キャッシュカードを騙し取っていきます。

被害防止のアドバイス

  1. 「電話でお金の話は詐欺」
    息子や孫を名乗る者からお金を要求する電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談する。
  2. 家族だけがわかる「合言葉」を決めておきましょう。
  3. 面識のない人に現金、通帳、キャッシュカードを渡さない、送らない。
  4. 身に覚えのない請求には応じない。
  5. 犯人からの電話を受けないために電話はいつも留守番電話に。
    だまされないためには、犯人からの電話に出ないことが一番です。
    『留守電だと相手に失礼かな・・・』と思わずに、在宅中も留守番電話にしましょう!
  6. 自宅電話機を迷惑電話防止機能付き電話に交換することも有効です。
    迷惑電話防止機能付き電話機は、着信時に電話の相手方に警告音声を発したり、自動的に通話を録音したりする機能がある電話機です。電気店等で購入することができます。
  7. 不安を感じたら迷わず警察に相談する。

 

筑西警察署(電話0296-24-0110

関連情報

ページの先頭へ戻る

自動車盗難が多発

県内では、自動車盗難事件が多発しています。
大切な車を盗まれないために防犯対策をお願いします。

被害の特徴

被害車両

  • 普通車:プリウス、ランドクルーザー、レクサス、RAV4、アルファード、ヴェルファイア等
  • 貨物車:エルフ、キャンター等のトラック、ユニック車

いずれも多くの車がエンジンキーなしの状態で盗まれています。

被害防止対策のアドバイス

  • エンジンキーを抜き取り、完全にドアをロックする。
  • 強固なバー式ハンドルロックを使用する。
  • 新たな自動車盗難手口(※1リレーアタック、※2CANインベーダー)対策として、電導遮断ポーチで車の鍵を保管し、自動車の左側面を壁際に駐車する。
  • 貨物車は隠しスイッチをつくる。
  • 車体本体に警報器やGPSを取り付ける。
  • 人家から離れた駐車場、資材置き場、空き地への駐車を避ける。
  • 駐車場等に門扉があれば施錠する。
  • 防犯照明、防犯カメラを設置する。
  • 犯人が下見にきていることがあるので、見かけない車や人を見たときには車のナンバーや人の特徴をメモする。
    ※1リレーアタックとは・・・車のスマートキーの微弱電波を利用して車を盗む手口
    ※2CANインベンダーとは・・・車の配線に専用端末を接続して、ドアを解錠し、エンジンを始動させる手口

関連情報

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。