ホーム > 県警の紹介 > 警察署・交番・駐在所 > 茨城県内の警察署 > 常総警察署 > 常総警察署からのお知らせ
更新日:2025年8月12日
ここから本文です。
令和7年8月5日(火曜日)、小貝川において大規模な浸水害を想定した実戦的訓練を実施しました。
今後も災害対処能力の向上に努めてまいります。
常総警察署出入口に新たに交通安全看板を設置しました。
常総地区交通安全協会の協力を得て、横断歩行者の交通事故防止を願い、看板を作成しました。
県警では現在、ハンドサイン運動と銘打って、「歩行者には手を上げるハンドサインの励行」、「ドライバーには横断歩道接近時の早めの減速と安全確認の徹底」を呼びかけています。引き続き、横断歩行者の交通事故防止対策にご協力お願いいたします。
令和7年7月17日、常総警察署敷地出入口にある掲示板に新たな防犯看板を設置しました。
常総市、つくばみらい市、茨城県警マスコットキャラクターとコラボし、犯罪が起こりにくい地域社会の実現を願い、力強い看板を作成しました。
今後も、同ホームページ、いばらきポリス等を利用し、住民の皆様に役立つ情報等をタイムリーに発信していきます。いばらきポリスに未登録の方はこの機会に是非登録をお願いします。
「こどもを守る110番の家」とは、こどもたちが声掛け等の被害により助けを求めた際、保護の上、110番通報するなど、緊急時の避難場所として、地域ぐるみでこどもたちの安全を守る制度です。
地域を良く観察すると、親子カンガルーマークの看板が多く設置されていることに気づきます。
現在、県内の小学生に対し「地域安全マップコンクール'25」を募集していますが、この機会に、是非、「110番の家・店」を探してみましょう。
令和6年から建て直しを行っていた伊奈地区交番が完成し、令和7年5月23日(金曜日)、開所式を行いました。
令和6年7月12日(金曜日)、常総警察署では、大規模な浸水被害に備えて、小貝川においてゴムボートによる救助訓練を実施しました。
自治体からの避難指示が出た場合は、逃げ遅れゼロを目指して、早期避難のご協力をお願いします。
茨城県警では、災害時に早期避難ができるよう、YouTube動画を作成しています。
是非、ご覧ください。
茨城県警察官採用案内の詳細については,茨城県警察官採用案内ホームページをご覧下さい。
警察官や警察行政職員の採用試験の受験を考えている方や仕事内容に興味がある方を対象に、個別セミナーを開催します。
セミナーの場所は県内各警察署だけでなく、茨城県警察本部でも対応出来ますので気軽にお申込みください。
詳細は、茨城県警察個別セミナーのページをご確認ください。
(※)警察署での個別セミナーを御希望の場合、対応できる開催日時が各警察署によって異なることがありますので御了承願います。
ニセ電話詐欺(安全安心なくらし>ストップ!ニセ電話詐欺)
(※)上記の内容は「ひばりくん防犯メール」で送信された内容です。「ひばりくん防犯メール」は、各種防犯情報等を希望者のパソコン、携帯電話にメールで配信するサービスです。ぜひ登録しましょう。
自動車盗難・車上ねらい(安全安心なくらし>窃盗犯罪)
(※)上記の内容は「ひばりくん防犯メール」で送信された内容です。「ひばりくん防犯メール」は、各種防犯情報等を希望者のパソコン、携帯電話にメールで配信するサービスです。ぜひ登録しましょう。
当署管内において中学2年生が覚醒剤使用事犯で検挙される等、青少年の薬物乱用事犯の低年齢化が進んでいることから、青少年の視覚に訴え、分かりやすく薬物乱用防止を図ろうと、生活安全課少年係員と漫画家を志している少年係員の家族(ペンネーム葉月理菜)が構成(だまされての使用、体の変調、入手するための窃盗事件、逮捕され失うものの大きさ等)を検討して、「Sの悲劇」と題する漫画小冊子を作成し、管内の小・中・高等学校、県内警察署等に配布しました。
配布された漫画を読んだ生徒から、
「漫画で書いてあるためリアルで薬物の恐ろしさがよくわかった。」
また学校の教諭からは、
「生徒が本を読んで家族に話をすることにより薬物乱用防止が図れる。」
等の反響がありました。