更新日:2025年8月12日

ここから本文です。

常総警察署からのお知らせ

 大規模な浸水害を想定した実戦的訓練の実施について

令和7年8月5日(火曜日)、小貝川において大規模な浸水害を想定した実戦的訓練を実施しました。
今後も災害対処能力の向上に努めてまいります。

 常総_水害訓練_1  常総_水害訓練_2
 

交通安全看板の設置について

交通安全看板の設置(常総r7.08)

常総警察署出入口に新たに交通安全看板を設置しました。

常総地区交通安全協会の協力を得て、横断歩行者の交通事故防止を願い、看板を作成しました。

県警では現在、ハンドサイン運動と銘打って、「歩行者には手を上げるハンドサインの励行」、「ドライバーには横断歩道接近時の早めの減速と安全確認の徹底」を呼びかけています。引き続き、横断歩行者の交通事故防止対策にご協力お願いいたします。

ハンドサイン運動(常総r7.08)(PDF:743KB)

防犯看板の設置について

常総_防犯看板

令和7年7月17日、常総警察署敷地出入口にある掲示板に新たな防犯看板を設置しました。

常総市、つくばみらい市、茨城県警マスコットキャラクターとコラボし、犯罪が起こりにくい地域社会の実現を願い、力強い看板を作成しました。

今後も、同ホームページ、いばらきポリス等を利用し、住民の皆様に役立つ情報等をタイムリーに発信していきます。いばらきポリスに未登録の方はこの機会に是非登録をお願いします。

こどもを守る110番の家について

常総警察署_こどもを守る110番の家


「こどもを守る110番の家」とは、こどもたちが声掛け等の被害により助けを求めた際、保護の上、110番通報するなど、緊急時の避難場所として、地域ぐるみでこどもたちの安全を守る制度です。

地域を良く観察すると、親子カンガルーマークの看板が多く設置されていることに気づきます。
現在、県内の小学生に対し「地域安全マップコンクール'25」を募集していますが、この機会に、是非、「110番の家・店」を探してみましょう。

伊奈地区交番が新しくなりました!

伊奈地区交番開所式写真

令和6年から建て直しを行っていた伊奈地区交番が完成し、令和7年5月23日(金曜日)、開所式を行いました。

ゴムボートによる救助訓練の実施

令和6年7月12日(金曜日)、常総警察署では、大規模な浸水被害に備えて、小貝川においてゴムボートによる救助訓練を実施しました。

自治体からの避難指示が出た場合は、逃げ遅れゼロを目指して、早期避難のご協力をお願いします。

syutei

茨城県警では、災害時に早期避難ができるよう、YouTube動画を作成しています。

是非、ご覧ください。

常総警察署通信

  • 肥料・農薬の保管管理の徹底をお願いします。
  • 万一、盗難被害に遭った時は、すぐに警察に通報してください。

常総農薬チラシ(PDF:458KB)

常総災害対策だより

  • これからの季節は、大雨による災害の危険性が高まります。
  • 警戒レベル4「避難指示」で必ず避難しましょう。
  • 日頃から「避難所や経路の確認」、「ハザードマップで居住地域の危険度を把握」、「非常用持ち出しバッグの準備」等により、災害に備えましょう。

 

常総災害たより(PDF:855KB)


  • 災害への備えは大丈夫ですか?
  • 災害といっても、地震や大雨による水害など様々な被害が想定されます。
  • 添付の『常総災害対策だより』を参考にして、日頃から家族との安否確認方法や、避難所の場所や経路、非常食などの確認をして、災害に備えておきましょう。

常総災害対策だより(PDF:813KB)

茨城県警察官採用案内

茨城県警察官採用案内の詳細については,茨城県警察官採用案内ホームページをご覧下さい。

茨城県警察個別セミナー

警察官や警察行政職員の採用試験の受験を考えている方や仕事内容に興味がある方を対象に、個別セミナーを開催します。
セミナーの場所は県内各警察署だけでなく、茨城県警察本部でも対応出来ますので気軽にお申込みください。

詳細は、茨城県警察個別セミナーのページをご確認ください。

(※)警察署での個別セミナーを御希望の場合、対応できる開催日時が各警察署によって異なることがありますので御了承願います。

ニセ電話詐欺の電話が連続して架かっています

  • 騙しの手口
    1. 犯人は息子を名乗り「電話番号が変わった」と言う。
    2. 「会社のお金を使い込んだ」とか「会社に損害を与えてしまった」などと話しお金を要求する。
    3. 「内緒にして欲しい」「警察や銀行に聞かれても嘘を言って欲しい」などと口止めする。
    4. お金を騙し取る方法は振り込み以外に、直接受け取りに来たり郵送させる場合もある。
  • 被害に遭わないために
    このような内容の電話があった場合はニセ電話詐欺です。もし、このような電話があったら、まず警察にご相談ください。

関連情報

ニセ電話詐欺(安全安心なくらし>ストップ!ニセ電話詐欺)

(※)上記の内容は「ひばりくん防犯メール」で送信された内容です。「ひばりくん防犯メール」は、各種防犯情報等を希望者のパソコン、携帯電話にメールで配信するサービスです。ぜひ登録しましょう。

ひばりくん防犯メール登録案内のページ

貨物自動車やトラクターなどの盗難被害が多発

  • 常総警察署管内では、貨物自動車やトラクターなどの盗難被害が多発しています。
  • 国道や県道に近い場所での被害が多く、カギをかけていても盗まれています。
  • 被害にあわないよう、かぎかけのほかに二重三重の防犯対策が重要です!
    • 人目に付きやすい場所に止めない(犯人は下見をしています)
    • GPS機器を取り付ける(もし、盗まれても戻ってくる可能性があります)
    • 車体や駐車場所に大きな音の出る警報器や人感センサーを複数設置する(音と光で警告しましょう)
    • 電気系・燃料系へ隠しスイッチを取り付ける(直結されてもエンジンが始動しません、自動車関連業者等にご相談を)

関連情報

自動車盗難・車上ねらい(安全安心なくらし>窃盗犯罪)

(※)上記の内容は「ひばりくん防犯メール」で送信された内容です。「ひばりくん防犯メール」は、各種防犯情報等を希望者のパソコン、携帯電話にメールで配信するサービスです。ぜひ登録しましょう。

ひばりくん防犯メール登録案内のページ

薬物乱用防止漫画「Sの悲劇」の発刊

当署管内において中学2年生が覚醒剤使用事犯で検挙される等、青少年の薬物乱用事犯の低年齢化が進んでいることから、青少年の視覚に訴え、分かりやすく薬物乱用防止を図ろうと、生活安全課少年係員と漫画家を志している少年係員の家族(ペンネーム葉月理菜)が構成(だまされての使用、体の変調、入手するための窃盗事件、逮捕され失うものの大きさ等)を検討して、「Sの悲劇」と題する漫画小冊子を作成し、管内の小・中・高等学校、県内警察署等に配布しました。

配布された漫画を読んだ生徒から、
「漫画で書いてあるためリアルで薬物の恐ろしさがよくわかった。」
また学校の教諭からは、
「生徒が本を読んで家族に話をすることにより薬物乱用防止が図れる。」
等の反響がありました。

Sの悲劇表紙わかってほしいクスリでうしなうもの
「Sの悲劇」(PDF:2,337KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。