ホーム > 茨城で暮らす > 移住・二地域居住 > いばらきに住んでみませんか?(移住・二地域居住)

ここから本文です。

更新日:2023年11月15日

いばらきに住んでみませんか?(移住・二地域居住)

いばらきでは、首都圏に近い都市部から、自然に囲まれた農村部まで、いろいろなライフスタイルが楽しめます。いばらきであなたの理想とするライフスタイルを実現してみませんか?

「いばらき暮らし」のことなら、まずはいばらきの移住・二地域居住に関するポータルサイト【Re:BARAKI】をご覧ください。

先輩移住者のインタビューや市町村支援制度などの情報や、セミナーやイベントなどの情報を掲載しています。ぜひ、下のリンクからご覧ください。

Rebaraki 【Re:BARAKI】(外部サイトへリンク)

 また、SNSで先輩移住者(いばらき移住サポーター)から、茨城での暮らしの情報を日々発信中です。

 ibasup2 いばらきと暮らす(外部サイトへリンク) 

お知らせ

目次

いばらきふるさと県民登録制度

成28年4月1日、いばらきふるさと県民登録制度がスタートしました!

城県外にお住まいの方で、いばらきに興味関心のある方であればどなたでも「いばらきふるさと県民」に登録することができます。
いばらきふるさと県民」に登録していただいた方には「ふるさと県民証」を発行。お得な特典もご用意しています。

しくは「Re:BARAKI」内、「いばらきふるさと県民登録制度」のページをご覧ください。

 

移住・交流イベント情報など

移住や交流に関するイベントや、セミナー、ツアーについては、「Re:BARAKI」をご覧ください。

都内の相談窓口

いばらきへの移住・二地域居住の相談窓口を東京都内に設置しています。
茨城県やいばらきの暮らしにご興味のある方は、お気軽にお越しください!相談員がご相談に応じます。
また、「いばらきふるさと県民登録」の受け付けもしております。

迷ったら相談だ!!都内相談窓口相談員のインタビューはこちらから!(「Re:BARAKI」内)

 

いばらき暮らしサポートセンター

ふるさと回帰支援センター(東京・有楽町)内に、「いばらき暮らしサポートセンター」を開設しています。
首都圏から茨城県への移住の相談窓口として、茨城県専従の相談員がご相談をお受けいたします。

いばらき暮らしサポートセンターの概要

場所

東京都千代田区有楽町 2年10月1日東京交通会館8階

認定NPO法人ふるさと回帰支援センター内

ふるさと回帰支援センターのホームページはこちらから
認定NPO法人ふるさと回帰支援センターホームページ(外部サイトへリンク)

連絡先

直通携帯電話080-9552-5333(相談員 福岡

電子メールibaraki@furusatokaiki.net
(メールを送る際は@マークを半角にしてお送りください)

開設時間

午前10時から午後6時まで

月・祝日、夏季・冬季休業、年末年始はお休みです。
都合によって変更となる場合がありますのでご了承ください。
事前にご予約いただくと確実です。

就職・就農相談会(要予約)
就職・就農の相談員がいばらき暮らしサポートセンターで相談をお受けします。

出張就職相談会 随時(要予約)

アクセス JR・東京メトロ線有楽町駅

フェイスブックページでも情報発信中!

いばらき暮らしサポートセンター」のフェイスブックページでは、相談員が情報を発信中!
ぜひ、ご覧ください!

 

 

 

 わくわく茨城生活実現事業(茨城県移住支援金)

茨城県では、県内への移住・定住の促進と県内中小企業等における人手不足の解消を目指して、「わくわく茨城生活実現事業」を実施しています。

この事業では、東京23区に在住または、東京圏在住で23区に通勤する方が、茨城県に移住し、就業又は起業等しようとする方が,移住支援金の要件を満たす場合に、世帯100万円(18歳未満の世帯員を帯同する場合は1人につき最大100万円を加算)、単身60万円の移住支援金を支給します。

 

 テレワーク移住促進事業

茨城県では,新型コロナウイルスの影響によるテレワークの急速な広まりと地方移住への機運の高まりを受け,テレワークで働く方々の本県への移住を促進するため,「たのしむ茨城テレワーク移住促進事業」を実施しています。

 iBARAKICK!

茨城県では、県外の若者との協働により、自社の経営革新及び地域課題解決を目指す、熱い想いを持った企業を募集します!

企業協働型地域おこし協力隊

茨城県では、県内企業と地域活性化に挑む地域おこし協力隊「企業協働型地域おこし協力隊」を新たに導入します。

 過疎地域インターン促進事業

茨城県では、過疎地域の中小企業等に都市部の学生を長期インターンとして呼び込むことで、企業の新たなチャレンジや事業活動の活性化を促進するとともに、地域の人々との交流を通じ、将来の移住につながる関係人口の創出を図ります。

トライアル移住・二地域居住推進事業

茨城県が、まち・ひと・しごと創生総合戦略の基本目標として掲げる「東京圏から本県への新しいひとの流れ」を作ることを目的として、東京圏に立地する企業とタイアップし、従業員がトライアルとして本県に移住・二地域居住する取組みを通じて、本県の移住・二地域居住に関する環境のPRを行っています。

 

地域おこし協力隊制度

地域おこし協力隊とは、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その定住・定着を図ることで、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度です。(一般社団法人移住・交流推進機構サイトより)
本県にも、地域外から移住して活躍している隊員たちがたくさんいます。ぜひ、隊員たちの活動を応援してください!

詳しい制度内容を知りたい方は、こちらのウェブサイトをご覧ください。

 

STAND IBARAKI

“茨城をフィールドに、新しいチャレンジを始めたい”、“とにかく、茨城を面白くしたい”という人々の想いをカタチにする、学びと実践の6カ月間にわたるプログラム。

学び、実践、フィードバックのサイクルを、メンターや事務局のサポートを受けながら7ヶ月繰り返し、最終的には共に実践した仲間との公開プレゼンを実施。「ローカル」で実践する際に必要な「地域のキーパーソン」とのつながりを得たり、「事業の作り方」を学びながら、参加者が「自ら設定したプロジェクト」の事業化を目指します。

STAND IBARAKI(外部サイトへリンク)

 

 空き家セミナー(所有者向け)の動画配信

  茨城県内に空き家(または空き家となる予定)の物件をお持ちの方・相続される予定の方に向けたセミナーを動画配信しています。

 詳細・申込はこちら

 

ページの先頭へ戻る

 

 

このページに関するお問い合わせ

政策企画部計画推進課移住推進

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2536

FAX番号:029-301-2539

移住・二地域居住推進担当

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?