ホーム > 茨城を創る > 農林水産業 > 畜産業 > いばらきの畜産 > いばらき地鶏認証制度

ここから本文です。

更新日:2023年12月22日

いばらき地鶏認証制度


平成22年度から、茨城県は県内で生産された銘柄鶏肉「いばらき地鶏」の消費者への信頼感、他産地の地鶏との差別化、知名度向上を図るため、安全・安心な生産方法等の県独自の認証基準を設けた「いばらき地鶏認証制度」を立ち上げて運用しています。

地鶏マーク

 

認証されている「いばらき地鶏」

  • 奥久慈しゃも

認証基準

下記の要件をすべて満たす地鶏肉を「いばらき地鶏」として認証しています。

生産方法

農林物資の規格化及び品質表所の適正化に関する法律(以下「JAS法」)に基づく「特定JAS」規格の地鶏肉の規格に沿った生産方法で、下記の1~4の要件をすべて満たしていることが条件となります。

項目

要件

1.素ひな

茨城県畜産センター又は民間種鶏場等で系統造成・維持している地鶏を種鶏として生産される

素ひな。ただし、素ひなの在来種由来血液百分率が50%以上のものであって、

出生の証明(在来種からの系譜,在来種由来血液百分率及びふ化日の証明をいう)が

出来る鶏を使用していること。

2.飼育期間 ふ化日から80日間以上飼育していること
3.飼育方法 28日齢以降、平飼いで飼育していること
4.飼育密度 28日齢以降、1立方メートル当たり10羽以下で飼育していること

衛生管理

  1. 家畜伝染病予防法第12条の3に基づく「飼養衛生管理基準」を遵守して、安全な地鶏を生産すること。また、チェックシートに基づき自己点検を行っていること。
  2. 「家畜の生産段階における衛生管理ガイドライン」に基づく飼養管理ができるような体制を目指し、適切な管理のもと、安全で安心な地鶏肉の生産を行うこと。

その他(生産出荷体制など)

  1. 「家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律」の管理基準に基づいて適正に管理し,その有効活用を図ること。
  2. 積極的に販路を確保するとともに、計画的に安定生産を行っていること。

用語の定義

 

用語

定義

在来種

明治時代までに国内で成立し、または導入され定着した、別表に掲げる鶏の品種をいう。

平飼い

鶏舎内、または野外において、鶏が床面または地面を自由に運動できるようにして、飼育する飼育方法をいう。

在来種由来血液百分率 在来種を100%,在来種でない品種を0%とし、交配した品種にあっては、両親のそれぞれの在来種由来血液百分率の1月2日の値を合計した値をいう。

 

別表

会津地鶏、伊勢地鶏、岩手地鶏、インギー鶏、烏骨鶏、鶉矮鶏、ウタイチャーン、エーコク、横斑プリマスロック、沖縄髭地鶏、尾長鶏、河内奴鶏、雁鶏、岐阜地鶏、熊本種、久連子鶏、黒柏鶏、コーチン、声良鶏、薩摩鶏、佐渡髭地鶏、地頭鶏、芝鶏、軍鶏、小国鶏、矮鶏、東天紅鶏、蜀鶏、土佐九斤、土佐地鶏、対馬地鶏、名古屋種、比内鶏、三河種、蓑曳矮鶏、蓑曳鶏、宮地鶏、ロードアイランドレッド

 

認証機関

第三者からなる「いばらき地鶏認証委員会」を設置しました。(平成23年1月設置)
メンバー:学識経験者、主な生産地代表者、県関係機関
認定期間:1年間(毎年度・更新制)

「いばらき地鶏」生産者として認証された団体

農事組合法人奥久慈しゃも生産組合(地鶏肉の名称:奥久慈しゃも)

奥久慈しゃも

このページに関するお問い合わせ

農林水産部畜産課生産振興

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3993

FAX番号:029-301-3999

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?