ページ番号:16736

更新日:2019年12月4日

ここから本文です。

東日本大震災の被害および復旧について

東日本大震災による被害状況と対応


東日本大震災では,農業用用排水施設や農地等が甚大な被害を受け,県西農林事務所土地改良部門管内(結城市・下妻市・常総市・筑西市・桜川市・八千代町)における被害の総額は約25億円にのぼりました。
以下,被害状況および復旧への取り組みについて紹介いたします。

 

管内市町村における農地及び農業用施設の被害額

県西農林事務所担当

市町村名 被害額(千円)
結城市 232,604
下妻市 328,809
常総市 45,576
筑西市 840,645
桜川市 796,368
八千代町 246,978
小計 2,490,980


境土地改良事務所担当

市町村名 被害額(千円)
古河市 314,104
坂東市 223,487
五霞町 0
境町 116,984
小計 654,575


県西農林事務所計

  被害額(千円)
合計 3,145,555

 


震度分布図


 

 

主な被害の状況

調整池(建物) 調整池 ため池
地震の揺れにより,建物内部の水が壁に打ちつけられたため破損しました 用水機場内の調整池の法面が崩壊しました ため池の堤防が崩壊し,道路にも影響を及ぼしました
農道 農道 水路

農道に亀裂が発生するなどして破損しました 地下を通る送水管が漏水したため地盤が軟弱化し,道路が陥没しました 用水路が陥没し,亀裂が発生しました

農地が液状化により陥没し,大きな段差が生じました 地下を通る送水管が漏水したため,農地が陥没しました 農地で液状化が発生し,砂や水が噴き出しました

 

復旧状況

 

被害現場の確認状況

復旧工事の状況    

事例(1)パイプライン(用水管)破損


地下を通る送水管から水が洩れたことで道路が崩れたため,農耕車などが安全に通行できるよう復旧工事を実施しました。
パイプラインの復旧状況
→→→


事例(2)農地の地割れ及び沈下

地下を通る送水管から水が洩れたことで道路が崩れたため,農耕車などが安全に通行できるよう復旧工事を実施しました。
→→→


事例(3)管路破損による路面の陥没(農業集落排水施設)
管路の破損により道路が陥没したため,安全に通行できるよう復旧工事を実施しました。
→→→
     

消費者の皆様に安全安心でおいしい農産物を提供できるよう,関係者および関係機関が一丸となって農業生産基盤の復旧に取り組みました。

このページに関するお問い合わせ

県西農林事務所土地改良部門事業調整課

〒308-0841 茨城県筑西市二木成615筑西合同庁舎内

電話番号:0296-24-9307

FAX番号:0296-25-3074

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP