目的から探す
ページ番号:34726
更新日:2025年8月14日
ここから本文です。
茨城県では、近年の病害虫の発生状況に対応するとともに、化学農薬に頼りすぎない、環境に配慮した適切な病害虫防除対策を推進するため、令和5年度に「茨城県総合防除計画」を策定し、総合防除(IPM)の普及を図っています。
IPMとは、IntegratedPestManagementの略語で、予め病害虫・雑草の発生しにくい環境を整え、病害虫の発生予察情報等に基づいて、物理的防除法(粘着板の利用等)、生物的防除法(天敵やフェロモン剤等の利用等)、化学的防除(農薬散布等)を組み合わせて防除を行い、病害虫の発生を経済的被害が生じるレベル以下に抑えていくことを目的とする病害虫管理手法です。
茨城県には、化学合成農薬や化学肥料を削減するなど一定の条件を満たして生産された農産物を『特別栽培農産物』として認証する制度があります。茨城県産農産物に対する消費者の信頼を高めるとともに、環境にやさしい農産物を求める消費者ニーズに応えられるよう、発生予察情報を上手に活用してIPMに取り組みましょう。
環境保全型農業および茨城県特別栽培農産物の詳細については、以下のホームページを参照ください。
作物 | |||
---|---|---|---|
水稲 |
麦類 |
大豆 【耕種】 |
サツマイモ |
ラッカセイ・ソバ・バレイショ・こんにゃく 【耕種】 |
ヤマノイモ |
タバコ |
野菜 | ||||
---|---|---|---|---|
アブラナ科野菜 (キャベツ、コマツナ、ダイコン、ハクサイ等) |
ウリ科野菜 (カボチャ、キュウリ、メロン等) |
ナス科野菜 (トマト、ナス、ピーマン等) |
||
タマネギ、ニラ、ネギ、ラッキョウ |
イチゴ |
ゴボウ・ニンジン |
||
セリ、セルリー、パセリ、ミツバ、 レタス、非結球レタス |
ショウガ・ミョウガ |
レンコン |
||
サヤインゲン、サヤエンドウ、未成熟ソラマメ |
シュンギク・ホウレンソウ |
シソ |
果樹 | ||||
---|---|---|---|---|
ナシ |
ブドウ |
カキ |
クリ 【耕種】 |
|
ブルーベリー 【耕種】 |
リンゴ |
ウメ |
花き | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カーネーション |
キク |
シクラメン |
チューリップ |
バラ |
フリージア 【物理】 |
||||||||
トルコギキョウ |
グラジオラス |
シンビジウム |
ユリ |
センリョウ、日本芝 【耕種】 |
病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。