ページ番号:72433

更新日:2025年4月30日

ここから本文です。

職場における熱中症対策の強化について(令和7年6月1日施行)

熱中症の重篤化を防止するため、労働安全衛生規則が改正され、令和7年6月1日から施行されます。この改正により、以下の「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」の措置が事業者に義務付けられます。

事業者が対策を怠った場合、6か月以下の懲役、または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

1 熱中症を生ずるおそれのある作業(※)を行う際の体制整備及び関係者への周知
 (1)「熱中症の自覚症状がある作業者」
 (2)「熱中症のおそれがある作業者を見つけた者」
がその旨を報告するための体制(連絡先や担当者)を事業場ごとにあらかじめ定め、関係作業者に対して周知すること

2 熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際の手順作成及び関係者への周知

(1)作業からの離脱

(2)身体の冷却
 (3)必要に応じて医師の診察又は処置を受けさせること
 (4)事業場における緊急連絡網、緊急搬送先の連絡先及び所在地等の確認
など、熱中症の症状の悪化を防止するために必要な措置に関する内容や実施手順を事業場ごとにあらかじめ定め、関係作業者に対して周知すること

※ WBGT値(暑さ指数)28度または気温31度以上の作業場において行われる作業で、継続して1時間以上又は1日当たり4時間を超えて行われることが見込まれるもの

【関連リンク】

職場における熱中症予防情報

 

このページに関するお問い合わせ

県央農林事務所経営・普及部門_

〒310-0802 茨城県水戸市柵町1丁目3番1号水戸合同庁舎内

電話番号:029-221-3012

FAX番号:029-225-9254

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP