ホーム > くらし・環境 > 廃棄物・リサイクル > 減量化・リサイクル > リチウムイオン電池等の分別は適切に!

ページ番号:73404

更新日:2025年9月2日

ここから本文です。

リチウムイオン電池等の分別は適切に!

 リチウムイオン電池(リチウム蓄電池)などは、モバイルバッテリーや加熱式たばこ、コードレス掃除機など、身近な携帯型の電子機器の多くに使われています。

 正しく分別されなかったリチウムイオン電池は、ごみの収集運搬中やごみ処理施設での処理中に、圧縮・破砕されることで発火や爆発する恐れがあり、重大な火災事故につながることもあります。

 火災の発生防止や、作業員・周辺住民の危険回避のためにも適切な分別をお願いします。

家庭から排出される場合

 不要となったリチウムイオン電池やリチウムイオン電池が入った製品は、お住まいの市町村のごみ捨てルールに従って捨ててください
(処分方法の詳細は各市町村の廃棄物担当部局までお問合せください)

 なお、一般社団法人JBRC(外部サイトへリンク)では、リサイクルマーク(下図)が表示されたリチウムイオン電池を含む小型充電式電池の回収・リサイクルを行っています。お近くの協力店・協力自治体(外部サイトへリンク)に回収ボックスが設置されていますので、こちらも併せてご活用ください。

recyclemark_JBRC

 出典:(一社)JBRCホームページ

事業所から排出される場合

 廃リチウムイオン電池は、家庭用電気機器に使用されている場合であっても、事業者が排出する場合は産業廃棄物に該当します。

 処理を委託する廃棄物に廃リチウムイオン電池を含む小型充電式電池が混入していないか十分確認し、混入している場合は、分別の上適正に処理をお願いします。

 なお、一般社団法人JBRC(外部サイトへリンク)では、リサイクルマーク(上図)が表示されたリチウムイオン電池を含む小型充電式電池の回収・リサイクルを行っています。

「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」

 使用時・廃棄時におけるリチウムイオン電池等による火災防止を啓発するため、国では令和7年9月~12月の4か月間を「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」の期間とし、周知啓発を強化しています。また同年11月は「リチウムイオン電池による火災防止月間」です。

tokusetusite_env(外部サイトへリンク)

令和7年10月4日(土)イオンモール水戸内原で啓発イベントを実施します!

 キャンペーン期間中における県の取組として、イオンモール水戸内原でリチウムイオン電池の分別回収に関する啓発のほか、ペットボトル水平リサイクルや食品ロス削減に関する取組の啓発イベントを実施します。

【日時】令和7年10月4日(土)
【場所】イオンモール水戸内原 2Fコンファーム・イルズ前(水戸市内原2-1)

 

関連情報

環境省ホームページ(外部サイトへリンク)
一般社団法人JBRCホームページ(外部サイトへリンク)

このページに関するお問い合わせ

県民生活環境部資源循環推進課企画調整

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3020

FAX番号:029-301-3039

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP