ホーム > しごと・産業 > 産業振興 > 商工業 > 地場産業 > 茨城県伝統工芸品及び茨城県伝統工芸士について

ページ番号:48398

更新日:2025年2月21日

ここから本文です。

茨城県伝統工芸品・茨城県伝統工芸士について

  • 茨城県伝統工芸品について(R7.2.19現在41品目)工芸ロゴ

茨城県では、地域の風土と県民のくらしの中で育まれ受け継がれてきた工芸品を茨城県伝統工芸品として指定することにより、その工芸品を製造する事業者等の意欲の高揚と産業としての発展、伝統工芸品に対する認知度の向上を図っています。

  • 茨城県伝統工芸士について(R7.2.19現在109名)

茨城県伝統工芸品の製造に従事している方のうち、高度な技術、技法を保持する者を茨城県伝統工芸士として認定し、その称号を付与することにより、社会的な声価を高めるとともに、従業意欲と技術の向上、後継者の育成及び伝統工芸品の次代への継承を図っています。

いばらき手しごと帖ウェブサイト

  • 茨城県伝統工芸品や伝統工芸士、製造者を紹介しています。

いばらき手しごと帖 KOGEI IBARAKI (pref.ibaraki.jp)

茨城県伝統工芸品の新規指定について

令和7年2月19日付けで、下記のとおり、茨城県伝統工芸品の新規指定(2品目)を行いました。

1 指定事項 伝統工芸品の名称 大子漆の指物家具

伝統工芸品の製造に係る技術又は技法の内容

1)ホゾ加工:部材にホゾ加工を施し組み合わせる。
2)拭き漆:木地に生漆を塗って拭き上げる作業を繰り返し、木目を生かして仕上げる。

伝統工芸品の製造に使用される原材料名

国産木材、大子漆

伝統工芸品の製造市町村名

大子町

製造者 事業者名

大森有限会社 大森 勝夫

所在地

茨城県久慈郡大子町頃藤4952

指定事項 伝統工芸品の名称

杉折箱

伝統工芸品の製造に係る技術又は技法の内容

1)はぎ合わせ:着座し、板と板を木目同方向へ貼り合わせる。
2)当て台による作業:着座し、当て台の上で作業を行う。
3)包み打ち付け接ぎ :長手と横手をくみ付け、横手側からキリで穴をあけ竹釘を打ち込む。
4)のりつけ:のり台を使用し、蓋の側枠と蓋の天板をはり付ける。のりつけ役と貼りつけ役の二人組で行う。

伝統工芸品の製造に使用される原材料名

杉、竹

伝統工芸品の製造市町村名

河内町

製造者 事業者名

有限会社折重 秋山 昌人

所在地

茨城県稲敷郡河内町生板5495

茨城県伝統工芸士の新規認定について

令和7年2月19日付けで、下記のとおり、茨城県伝統工芸士の新規認定(9名)を行いました。

工芸品名 氏名(敬称略)
粟野春慶塗 稲川 義一
本場結城紬 早瀬 恵子、外山 時子、野村 操子、岩田 大蔵、久保谷 覚
常陸獅子 荒井 良多
大穂のほうき 大塚 勇、猪瀬 文雄

茨城県伝統工芸品指定の変更について

茨城県伝統工芸品指定要領第8条に基づき、茨城県伝統工芸品の指定を次のとおり変更しました。

工芸品名(製造市町村) 常陸獅子(石岡市)
変更日 令和6年9月2日
変更事項

製造代表者を次のとおり変更

(旧)櫻井 光保 → (新)鈴木 治 

茨城県伝統工芸品・工芸士の認定解除について

工芸士名 櫻井 光保
解除日 令和6年9月2日 

茨城県伝統工芸品展について

令和6年10月、イーアスつくばにおいて、第44回茨城県伝統工芸品展を開催しました。

たくさんのご来場、ありがとうございました。

  • 開催内容

第44回茨城県伝統工芸品展(令和6年度)(PDF:1,425KB)

第43回茨城県伝統工芸品展(令和5年度)(PDF:1,811KB)

  • 茨城県伝統工芸品展実行委員会SNSアカウント

Instagram(外部サイトへリンク)

Instagramアカウントポリシー(PDF:70KB)

 

このページに関するお問い合わせ

産業戦略部技術革新課地域産業振興室

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3584

FAX番号:029-301-3599

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP