ここから本文です。
東海第二発電所安全性検討ワーキングチームにおける安全性の検証について
県では、東海第二発電所の安全性について、原子炉工学等の様々な分野の専門家で構成される東海第二発電所安全性検討ワーキングチームにおいて、独自で検証を行っております。
安全性の検証においては、平成30年度に実施した住民説明会や、その後の意見募集によって頂戴した県民の皆様のご意見も踏まえた200を超える論点について、順次検証を実施しております。
最新の論点説明状況(PDF:411KB)
このページでは、ワーキングチームにおける論点の検証結果について、県民の皆様からのご意見が多かったものを中心に、その概要をまとまったものから順次ご紹介いたします。
各論点の検証結果の概要
各論点の検証結果の概要は以下のとおりです。
論点No. |
項目分類
|
論点 |
1 |
地震対策 |
東海第二発電所敷地の真下又はサイトからの距離が最も近くなる位置の太平洋プレート内に震源を置いた場合の地震動評価の結果について(PDF:721KB) |
5 |
東海第二発電所敷地の原地盤に係る液状化に関する考慮について(PDF:730KB) |
15 |
茨城県地震被害想定の見直し(平成30年12月)を踏まえた評価について(PDF:1,177KB) |
16 |
基準地震動の代表性及び策定時における他地域の地震の考慮について(PDF:1,155KB) |
18 |
敷地及びその周辺における活断層の有無の判断根拠及び活断層が確認されていない場所で発生する地震の考慮について(PDF:1,440KB) |
19 |
棚倉破砕帯に係る追加調査結果及び敷地周辺での活動性評価等について(PDF:1,579KB) |
25 |
地震調査研究推進本部活断層及び海溝型地震の長期評価(平成31年2月公表)を踏まえた評価について(PDF:1,259KB) |
54 |
自然災害対策 |
自然現象や外部人為事象に関する設計上の考慮について(将来的な気候変動等の考慮を含む)(PDF:1,140KB) |
55 |
降下火砕物による直接的影響及び間接的影響に係る評価の保守性及び対策の冗長性等について(PDF:1,133KB) |
56、57 |
近隣施設の影響 |
爆薬や弾薬等の輸送車の爆発による敷地への影響について(論点56)、東海第二発電所に影響を及ぼす範囲に危険物の貯蔵施設等が新設される可能性(運用等に関することを含む)及び新設される場合における原子炉施設の安全性への影響評価や対応に関する考え方について(論点57)(PDF:625KB)
|
59 |
近隣の産業施設における火災・爆発等の東海第二発電所への影響について(PDF:605KB)
|
60 |
近隣の原子力施設(再処理施設等)における重大事故等発生時の東海第二発電所への影響について(PDF:667KB)
|
61 |
火災対策 |
防火シート施工の確実性及び品質管理並びに施工後の非難燃性ケーブル及び関連設備等の保守管理について(PDF:890KB)
|
62 |
複合体の燃焼試験に係る試験条件の保守性及び試験結果を踏まえた対策の妥当性について(高経年化や敷設状況の影響の考慮を含む)(PDF:898KB)
|
64 |
複合体形成により電気ケーブルの被覆や機能等及びケーブル火災時の消火活動等に及ぼす悪影響について(PDF:895KB) |
65 |
OFケーブルが使用されている具体的な範囲及び火災区画・区域並びに火災防護対策について(PDF:697KB) |
66,86 |
安全機能の多重性,多様性の確保及び独立性の確保の考え方並びに火災防護対策の考え方について(系統分離,火災区域・区画設定の考え方を含む)(論点66)、電源室等における安全機能の系統分離及び火災防護対策の詳細について(論点86)(PDF:603KB) |
70,71,
76,77
|
溢水対策 |
発生要因別に分類した溢水の想定に関する保守性について(論点70)、溢水対策に係る防護対象機器の多重性・多様性及び独立性について(論点71)、水密扉の解放等に伴うリスク上昇を防止するための対策について(論点76)、火災防護計画において具体的に定める事項及び溢水対策との関係について(論点77)(PDF:1,141KB) |
72,73,
74,75
|
東日本大震災時の使用済燃料プールのスロッシングについて(論点72)、スロッシング周期の算定結果及び東海第二発電所敷地における地震動周期に係る検討結果について(論点73)、使用済燃料プールのスロッシングに伴う溢水に対する具体的な対策について(論点74)、使用済燃料プールのスロッシングに伴う溢水を階下に導く床ドレン配管等の溢水対策に係る設備の健全性確認結果及び健全性維持のための今後の対策について(論点75)(PDF:1,252KB) |
78,88 |
電源対策 |
配電盤等の所内電気設備に関する共通要因故障対策について(論点78)、電源対策の多重性・多様性,独立性及びその信頼性について(全体系統に関する説明を含む)(論点88)(PDF:602KB) |
87 |
外部電源の信頼性向上対策及び外部電源喪失時の対策について(PDF:708KB) |
96 |
重大事故等対策 |
常設及び可搬型の各冷却設備の容量,流量や台数並びに水源の容量等の考え方について(PDF:916KB) |
97 |
複数の用途で共通して使用する可搬型ポンプ車等の必要容量及び台数の考え方について(PDF:756KB) |
109 |
重大事故等対策における可搬型設備等使用時の動線の確認並びにアクセスルートの頑健性及び冗長性について(PDF:584KB) |
128,129 |
溶融炉心による水蒸気爆発に関する具体的な評価結果及びその保守性について(論点128)、格納容器下部(ペデスタル)にあらかじめ1m水張りを行うことに関する技術的な検討の詳細について(論点129)(PDF:944KB) |
130 |
格納容器下部(ペデスタル)の各種安全対策に係る具体的な設計方針(材質や耐熱性,耐震性等を含む)及び溶融炉心流下に伴う環境変化や水蒸気爆発を想定した場合の衝撃,再臨界等に対する裕度について(PDF:922KB) |
204 |
東日本大震災の影響 |
東日本大震災及び震災以降県内で頻発する地震によるひび割れの増加等の有無及びそれによる剛性低下や機能等への影響の有無について(ひび割れを補修する基準及び補修実績に関する説明を含む)(PDF:1,181KB)
|
205 |
東日本大震災及びその後のプラント状態を踏まえた施設・設備の健全性への影響について(PDF:1,053KB) |
資料は、ワーキングチームにおける論点及び検証結果を分かりやすく表現することを目的とし、できる限り平易な記載としております。各論点の詳細な検証の内容はワーキングチーム開催結果をご参照下さい。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください