目的から探す
ページ番号:32965
更新日:2015年12月28日
ここから本文です。
偕楽園の萩(水戸市) |
美しい森と千波湖を一望できる高台に位置する偕楽園は、梅の公園として知られ、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園のひとつです。水戸藩第9代藩主徳川斉昭公が、1842年に造園したもので、約13ヘクタールの広い敷地に約3000本・100種類の梅があり、2月~3月には多くの観梅客でにぎわいます。また、初夏にはツツジ、秋にはハギの花が咲き、シーズンを通して楽しめます。園内には、好文亭をはじめ、直径2メートルの寒水石(大理石)の井筒から清水がわき出ている吐玉泉など、多くの見どころがあります。 画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。 |
![]() 偕楽園萩2 |
![]() 偕楽園萩3 |
![]() 偕楽園夜4 |
![]() 偕楽園萩5 |
![]() 偕楽園萩6 |