ページ番号:71903

更新日:2025年3月13日

ここから本文です。

こころが不調になったときは?

  1. 最近、眠れてますか?
  2. うつ病とは?
  3. ひとりで悩んでいるあなたへ。
  4. 大切な家族や友人等の不調に気づいたら?

年度末となる3月は、こころの不調をきたす方が多く、自殺者も増加する傾向にあります。その理由は、多くの企業が決算期にあたり仕事上の問題や経済的な問題を抱える人が増えるためと言われています。また、就職や転勤、進学、引っ越し、家族や友人との別れなど生活環境が大きく変化し、ストレスを受けやすい時期にあたることも理由とされています。

 

 最近、眠れてますか?

私たちが毎日生活する中で、友人や家族とケンカしたり、失恋したり、仕事で失敗したりとショックな出来事に遭遇することがあります。そんなときは誰でも辛く、悲しい気持ちになりますが、普通は数日もしたら、少しずつ前向きな気持ちを取り戻せるものです。ところが何週間も最近眠れない…、疲労感が抜けない…、食欲が出ない…そんな方はセルフチェックしてみてはいかがでしょうか。

最近、眠れてますか?
茨城県福祉部障害福祉課作成リーフレットより

いくつ当てはまりましたか。5つの項目のうち、2項目以上が2週間以上、ほとんど毎日続いていて、そのためにつらい気持ちになったり毎日の生活に支障が出たりしている場合には、うつの可能性があります。このような場合には、かかりつけ医、保健所、市等の相談機関にご相談ください。

 

 うつ病とは?

うつ病は、脳のエネルギーが欠乏した状態です。具体的には、脳内の神経伝達物質「セロトニン」「ノルアドレナリン」が減ってしまう病気だと考えられています。これらの神経伝達物質は精神を安定させたり、やる気を起こさせたりするものなので、減少すると無気力で憂うつな状態になってしまいます。
 ですから、うつ病は決して怠けているわけでも、気の持ちようで何とかなるものでもありません。

また、うつ病は日本人の約15人に1人が一生のうちにかかるという非常にありふれた病気です。

早めに適切な治療を受けることが必要です。

 

 ひとりで悩んでいるあなたへ。

チェックリストをご紹介しましたが該当しない方でも誰でも相談可能です。人に話すことで、心が軽くなるかもしれません。匿名でも大丈夫です。電話の他、SNSで相談できる窓口もあります。心がもやもやしたり、ざわついたら、電話やSNS相談してみませんか。ひとりで悩まず、心のSOSを私たちに知らせてください。

令和6年度自殺対策強化月間ポスター
厚生労働省令和6年度自殺対策強化月間ポスター

 

 大切な家族や友人等の不調に気づいたら?

こころの不調のサインは、自分ではなかなか気づきにくいものです。中には、気づいても、「職場や家族に心配をかけたくない」という思いから、自分自身で抱え込み、誰にも相談できずにいるケースもあります。

身近にいるご家族の方の「気づき」がたいへん重要な対応の鍵となってきます。

いつもと違う様子に気づいたら、まずはご本人のお話にゆっくり耳を傾けてみましょう。話を聴く時のポイントは、落ち着いてゆっくり話しやすい環境づくりをすること、あなたを心配していると伝えること、そして、悩みを真剣な態度で受け止めます。

本人のお話にゆっくり耳を傾けたら、次は支援先につなげます。早めに専門家に相談するよう促してあげてください。場合によっては、ご家族が相談窓口へ連絡したり、相談に一緒に同行するなど対応すると本人も相談しやすくなり確実に支援先に繋がります。

 

日立保健所では医師・臨床心理士・保健師等の専門職によるこころの相談を行っています。

また、こころの病気の有無にかかわらず、ひきこもりに悩まれているご本人やご家族からの相談にも応じています(詳細はこちら)。いずれも無料となっておりますので、是非お一人で、家族で悩みを抱えず、勇気を出してご相談ください。

引用・参考文献

このページに関するお問い合わせ

保健医療部日立保健所保健指導課

〒317-0065 茨城県日立市助川町2-6-15

電話番号:0294-22-4196

FAX番号:0294-24-5132

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP