目的から探す
ホーム > 健康・医療・福祉 > 生活衛生 > 食品衛生 > 知ってほしい!茨城県の「食の安全」に関する取組特集! > 令和7年度試験検査結果
ページ番号:73480
更新日:2025年9月24日
ここから本文です。
茨城県で販売されている輸入野菜が安全かどうかを確認するための検査です。
食品衛生法で定められた基準値を超える農薬が残っていないか検査しています。
茨城県で販売されている県外産農産物が安全かどうかを確認するための検査です。
食品衛生法で定められた基準値を超える農薬が残っていないか検査しています。
二枚貝にノロウイルスがついていないかを調べて、食中毒を防ぐための検査です。
岩かきには、自然の中でノロウイルスが蓄積されていることがよくあります。そのため、ノロウイルスが検出されても、それ自体が食品衛生法違反ではありません。
販売者には、岩かきを販売する際に、消費者へ注意喚起を行うように指導済みです。
岩かきを安全に食べるためには、十分に加熱してからお召し上がりください。
茨城県で販売されている食肉やその加工品にカンピロバクターやサルモネラ、大腸菌などの菌がついていないかを調べて、食中毒を防ぐための検査です。
加熱して食べることを前提とした生肉(鶏肉・牛肉)を検査しています。そのため、検査で細菌などが検出されても、それ自体が食品衛生法違反ではありません。
食中毒のリスクを減らすためにも、お肉は十分に加熱してからお召し上がりください。