ホーム > 定例会議 > 令和7年 > 定例会議の開催状況【令和7年2月5日(金曜日)】

更新日:2025年4月15日

ここから本文です。

定例会議の開催状況【令和7年2月5日(水曜日)】

日時

令和7年2月5日(水曜日)

出席者

公安委員会

藤川委員長、本間委員、白川委員

警察本部

警察本部長、警務部長、首席監察官、生活安全部長、地域部長、刑事部長、交通部長、警備部長、警察学校長、情報通信部長、警務部参事官兼総務課長

審議事項

茨城県地方警察職員定員条例の一部改正(案)について

警務部長から、茨城県地方警察職員定員条例の一部改正(案)について説明があった。
各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。
以上の審議を踏まえ、原案どおり承認された。

拘禁刑の創設に伴う整備条例の制定(案)について

警務部長から、拘禁刑の創設に伴う整備条例の制定(案)について説明があった。
各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。
以上の審議を踏まえ、原案どおり承認された。

報告事項

事件

交通部関係事件について

交通部長から、交通部関係事件について報告があった。

検挙
  • 死亡ひき逃げ事件
    (境署)

施策等

刑法犯の認知・検挙状況について(令和6年中確定値)

刑事部長から、刑法犯の認知・検挙状況について(令和6年中確定値)報告があった。

公安委員会委員コメント
  • 金属盗については、条例を改正したことから県民も期待しているところであり、引き続き検挙率の向上に努められたい。
  • 「いばらきポリス」で県民にとって身近な犯罪の発生状況等について情報を発信するなど、広報啓発に努められたい。

重点犯罪の認知状況について(令和6年中確定値)

生活安全部長から、重点犯罪の認知状況について(令和6年中確定値)報告があった。

駐在所加入電話の廃止について

地域部長から、駐在所加入電話の廃止について報告があった。

運転免許の行政処分における迅速化対策の推進結果について(令和6年末)

交通部長から、運転免許の行政処分における迅速化対策の推進結果について(令和6年末)報告があった。

公安委員会委員コメント
  • 具体的な方法等により迅速化が図られていることは評価したい。他の業務の見直しの教訓としていただきたい。
  • 更なる迅速化を目指して推進していただきたい。

行事

第1回県民の警察官知事表彰式の実施について

首席監察官から、第1回県民の警察官知事表彰式の実施について説明があった。

公安委員会委員コメント
  • 長年の功績を表彰することは大切であり、職員にとって励みになることである。

令和6年度「茨城県サイバーテロ対策協議会研修会」の開催について

警備部長から、令和6年度「茨城県サイバーテロ対策協議会研修会」の開催について説明があった。

公安委員会委員コメント
  • 今後、各市町村に対しても危機感を持ってもらい、参画を促すなどの働きかけをしていただきたい。
  • このような会議の開催により、事業者に対して危機意識を醸成することが大切であるので、継続していただきたい。

その他の報告・決裁等

警察本部担当者

総務課長、監察室長、生活安全総務課長、人身安全少年課長、地域課長、運転免許センター長

報告・決裁等の概要

公安委員会宛て苦情の受理について(2件)

総務課から、公安委員会宛て苦情の受理について説明があり、決裁した。

公安委員会宛て苦情の処理結果の通知について

総務課から、公安委員会宛て苦情の処理結果の通知について説明があり、決裁した。

国家賠償請求事件の受理・応訴について

監察室長から、国家賠償請求事件の受理・応訴について説明があり、決裁した。

公安委員会事務専決(許可等事務・行政処分等)の四半期報告について(令和6年第4四半期)

生活安全総務課長から、公安委員会事務専決(許可等事務・行政処分等)の四半期報告について(令和6年第4四半期)説明があり、決裁した。

ストーカー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施結果(令和7年1月中)について

人身安全少年課長から、ストーカー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施結果(令和7年1月中)について説明があり、決裁した。

JR長野駅前における連続殺傷事件の発生に伴う「援助の要求」について

地域課長から、JR長野駅前における連続殺傷事件の発生に伴う「援助の要求」について説明があり、決裁した。

運転免許証の更新に係る審査請求手続について(弁明書の送付)(2件)

運転免許センター長から、運転免許証の更新に係る審査請求手続について(弁明書の送付)説明があり、決裁した。

このページの内容についてのお問い合わせ先

茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)