ページ番号:72871

更新日:2025年6月27日

ここから本文です。

犯罪被害者支援の必要性について

犯罪被害者等支援の必要性

  • 犯罪被害に遭った方及びその家族又は遺族は、生命や財産を奪われる、傷害を負わされる、家族を失うといった直接的な被害だけでなく、心身の不調等の精神的・身体的な問題、医療費等の負担による経済的な問題、さらには、周囲の人の無理解や配慮に欠けた言動等による「二次的被害」にも苦しめられることがあります。
  • このような状況において、犯罪被害者等が再び平穏な生活を取り戻すためには、個人としての尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい処遇が保障され、個々の事情に応じて適切に途切れることなく支援を受けられるとともに、県民や事業者など、周囲の人々が犯罪被害者等の置かれている状況を正しく理解し、犯罪被害者等を社会全体で支えていくことが必要不可欠です。
啓発動画:知ってほしい 犯罪被害者のこと(警察庁)(外部サイトへリンク)

 

犯罪被害者等が置かれている状況

犯罪被害者等の抱える様々な問題

 犯罪被害者等は、命を奪われる、家族を失う、怪我をする及び財産を奪われる等の直接的被害だけでなく、被害に遭ったことによる精神的ショックや身体の不調、医療費の負担や転職等による経済的困窮、捜査や裁判の過程における精神的・時間的負担、周囲の人々の無責任な噂話や取材及び報道等によるストレスや不快感など、被害後に生じる様々な問題に苦しめられます。

 

犯罪被害による心身への影響

 犯罪の被害を受けた後は、一種のショック状態が続き、感覚・感情の麻痺や記憶力・判断力の低下、めまい・不眠・食欲不振など、心や体に変調をきたすことが多くあります。これは異常なことではなく、突然大きなショックを受けた後では誰にでも起こり得ることです。

 

被害の潜在化

 性犯罪やDV、児童虐待等の被害者は、羞恥心や自責感等を感じてしまうことが多く、「被害に遭ったことを誰にも知られたくない」、「加害者からの報復が怖い」、「自分が我慢をすればいい」などとひとりで抱え込み、警察への被害申告をためらってしまい、その被害が潜在化してしまう傾向にあります。

 

犯罪被害者への影響

 

このページに関するお問い合わせ

県民生活環境部生活文化課安全なまちづくり推進室

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2842

FAX番号:029-301-2848

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP