目的から探す
ページ番号:32876
更新日:2015年12月28日
ここから本文です。
大子の鯉のぼり(大子町) |
鯉のぼりは端午の節句にこどもの成長を願って飾られるのぼりです。元は厄払いに使われる菖蒲から、尚武を結びつけて、男の子の立身出世を願う年中行事でした。現在はあまり見かけなくなった鯉のぼりですが、大子町の袋田地区では地元の方によって、春になると鯉のぼりが群れをなして青空を悠々と泳ぎだします。日本三名瀑の袋田の滝、清流久慈川、そして八溝山といった美しい風景の中に、新たに、山間ののどかな田園の中を泳ぐ鯉のぼりという懐かしい風景が作り出されています。 画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。 |