目的から探す
ページ番号:22982
更新日:2025年9月9日
ここから本文です。
動物の愛護及び管理に関する法律改正に伴い、年に1回以上を受けさせることという条文が削除されました。これをうけて、以下の通り研修会の取り扱いを変更しました。
受講対象年度は、新規登録年度の翌年度と更新年度の前年度となります。複数登録番号を持っている業者については、番号の一番低い登録番号の受講年度に従ってください。ただし、基準となる登録(一番低い登録番号)を廃業等で失っても、受講対象の年度は変わりません。
しかし、複数の登録番号を持っていた場合で、事業所の移転等で、基準となる登録(一番低い登録番号)を含む全ての登録を廃業し、新規で登録を受けなおした場合は、基準(受けて頂く年度)が変わります。
法定研修受講対象年度の方には、こちらから案内通知をお送りいたしますので、当センターからの郵送物は必ずご確認ください。
今年度の標記研修会について以下のとおり、開催します。
受講対象となる事業者様宛てに、詳しい案内(受講申請書含む)を郵送しました。内容をよくご確認頂き、必ず事前にお申込みのうえ受講ください。
今年度の受講対象となる事業者様は
令和8年度に更新を控える事業者様
令和6年4月1日から令和7年3月31日までに新規登録を受けた事業者様
のいずれかに該当する事業者様が選任する動物取扱責任者となりますのでご留意ください。
場所 |
日程 |
受付開始時間 |
研修時間 |
定員 |
水戸生涯学習センター 大講座室 (水戸市三の丸1丁目5-38) |
令和7月10月24日(金曜日) |
12時00分 |
13時00分 ~ 16時00分 |
80名 |
鹿行生涯学習センター 多目的ホール (行方市宇崎1389) |
令和7年10月29日(水曜日) | 100名 | ||
水戸生涯学習センター 大講座室 (水戸市三の丸1丁目5-38) |
令和7年11月6日(木曜日) | 80名 | ||
中央生涯学習センター 大講座室 (牛久市柏田町1606-1) |
令和7年11月13日(木曜日) | 80名 | ||
県西生涯学習センター 多目的ホール (筑西市野殿1371) |
令和7年11月18日(火曜日) | 100名 | ||
中央生涯学習センター 大講座室 (牛久市柏田町1606-1) |
令和7年12月3日(水曜日) | 80名 |
第一種動物取扱業の登録をした動物取扱業者から選任された「動物取扱責任者」の方(事業者が自らを選任
する場合を含む)が受講しなければなりません。代理の方の出席は認められませんのでご留意ください。
受講費用(研修手数料)2,500円
研修会当日に茨城県収入証紙で納付してください。現金納付での受講はできません。
会場内で茨城県収入証紙を販売しておりません。必ず来場前に茨城県収入証紙をご購入しお越しください
≪茨城県収入証紙販売場所はこちらをご参照ください。
茨城県収入証紙購入場所/茨城県(pref.ibaraki.jp)
【受講申込書及び受講申請書】(紛失等され必要となった場合は以下をプリントアウトし、ご利用ください。)
【FAX・郵送用】研修会受講申込書(申し込み用)(エクセル:17KB)
【電子申請用】研修会受講申込書(申し込み用)(エクセル:17KB)
【電子申請について】
いばらき電子申請・届出サービスのやり方について(ワード:61KB)
令和7年度動物取扱責任者(希望者)研修会について
法定研修会の受講対象ではない方でも受講頂ける研修会を併せて開催します。
日程及び会場は法定研修会と同じです。研修会最初のコマ(時事のトピックを中心に1時間程の内容を予定)を受講して頂きます。受付及び研修開始時間は法定研修会と同じです。
動物取扱責任者以外の方でもご受講頂けます。ただし、茨城県で登録を受けた事業所と関係する従業員であることが条件となりますのでご留意願います。
法定研修会の受講対象者様のご出席を優先するため、ご出席をお断りすることがございますのであらかじめご了承ください。
受講にあたっては事前のお申し込みが必須となります。以下の申込書に必要事項をご記入の上、FAX、郵送、電子申請にてご連絡ください。
【FAX・郵送・電子申請用】研修会受講申込書(エクセル:41KB)
いばらき電子申請・届出サービスのやり方について(ワード:61KB)
受講料は無料です。ただし修了証に交付はございませんのでご注意ください。
リンク・茨城県動物指導センター
〒309-1606茨城県笠間市日沢47番地
電話番号:0296-72-1200(平日8時30分~17時15分)
FAX番号:0296-72-2271