ホーム > 安全安心なくらし > ストップ!ニセ電話詐欺 > 手口・事例
更新日:2025年5月1日
ここから本文です。
子供や孫などの親族、警察官、弁護士などになりすました犯人から、親族が起こした事件や事故、トラブルなどの解決のためにお金が必要、という内容の電話があり、その後、現金などを要求され、自宅や指定された駅などで現金などをだまし取られてしまう手口です。
自宅の固定電話や携帯電話あてに、警察官を名乗り、
などと様々な理由をつけて、「資産を保護する」、「口座を調査する」などといって、現金をだましとったり、振り込ませたりする詐欺の手口が増加しています。
警察官役の犯人は、「捜査対象だ」、「あなたは逮捕される」などと不安を煽ったり、ニセの警察手帳や逮捕状を見せてくるケースもあります。
電話会社や総務省等を名乗り、「携帯電話の未納料金がある」などといった後に、警察官役に交代するケースや、SNS・ビデオ通話での連絡に移行するケースもあるので注意が必要です。
(PDF:341KB)
病院の医師や職員になりすます詐欺の電話が多発しています。
電話で次のようなことを言われたら、詐欺の可能性があります。
詳細は、チラシをご覧ください。
事例1
事例2
その他、
などの口実の場合もあります。
警察官や市町村職員、金融機関職員などになりすました犯人から、「あなたの口座が悪用されている」「保険料を払いすぎているから還付金がある」などと電話があり、続けて「キャッシュカードが古くて使えないから新しくする、暗証番号を教えて」などと電話があり、自宅まで来た犯人に、キャッシュカードをだまし取られる、もしくは、別のカードとすり替えられ盗まれてしまう手口です。
市町村職員や社会保険事務所職員などになりすました犯人から、
「医療費の払い戻しがある」「保険料を払いすぎているから還付金がある」などと電話があり、手続きのためATMに行くように指示されます。ATMへ行って犯人の指示通りに操作していると、いつの間にか犯人側の口座にお金を振り込まされてしまう手口です。
「未払いの料金がある」「パソコンがウイルスに感染している」などど嘘の内容を告げられ、お金を要求される手口です。
不審な電話(自動音声)やSMS、NTT社員をかたる訪問者等にご注意ください!
【NTTファイナンス株式会社のホームページ】
下記URLから、注意喚起ポスターがダウンロードできます!
https://www.ntt-finance.co.jp/billing/lp/(外部サイトへリンク)
事例1
事例2
事例3
事例4
雑誌やインターネットの「無担保融資」「低金利融資」などと記載された広告などを見て申し込みをすると、「保証金が必要」などと言われてお金を要求される手口です。
電話、メール、チラシなどで見聞きした、「必ずもうかります!」などの嘘の情報を信用して購入を申し込むと、実際には価値の低いまたはニセの有価証券、外国通貨などを購入させられて、お金をだまし取られる手口です。
「ぱちんこ攻略法」「競馬必勝法」などを教えると言われ、情報提供の代金としてお金をだまし取られる手口です。
雑誌やメールに書かれた「異性を紹介する」などの嘘の情報を信用して申し込むと、会員登録料や保証金などの名目で、お金をだまし取られる手口です。
このページの内容についてのお問い合わせ先 |
担当課:茨城県警察ニセ電話詐欺対策室 連絡先:(代表)029-301-0110 |