ホーム > 手続き > 更新手続き(運転免許)

更新日:2025年4月25日

ここから本文です。

 更新手続き(運転免許)

運転免許センター日曜日の更新(優良講習)におけるオンライン予約システムについて

運転免許センター日曜日における運転免許証更新の対面による優良講習受講の方はweb予約が必要です。

予約が必要な方

予約が必要な方は、

運転免許センター日曜日の更新手続を希望する
優良講習対象の方

となります。

予約が不要な方
  • オンライン講習受講済みの方
  • 高齢者講習対象の方
  • 他県住所の方で、茨城県で経由更新をする方
  • インターネット環境がないなど予約ができない方は、受付時間内に直接お越しください。
申請手続き

予約サイトは次のURL、又は2次元コードからアクセスできます。

https://menkyo-yoyaku.pref.ibaraki.jp(外部サイトへリンク)

免許予約2次元コード
  • 予約できるのは、予約する日曜日の直前の金曜日午後4時までです。
    なお、当日おいでになれなかった方の再予約は、予約日直後の火曜日午前10時からとなります。
  • 運転免許証の有効期間までの日曜日が予約可能です。
    (生年月日を入力すると、予約可能な日付けが表示されます。)
  • 定員になり次第受付終了となります。
  • 予約完了画面をスクリーンショットで保存又は印刷してください。
    更新申請当日、受付の際に予約完了画面の二次元コードを提示していただきます。
    (※)予約の変更・取消も可能です。
    (※)予約番号と予約確認番号が必要です。
その他

不明点のお問い合わせは下記に願います。
運転免許センター免許係(電話029-293-8811)

ページの先頭へ戻る

更新手続き(運転免許)

運転免許証の有効期間が満了する方又は期間前(海外旅行・出産等のやむを得ない理由のある方)の更新手続案内となりますので、有効期間が過ぎている方他の自動車免許の卒業証明書を所持している方は、次の該当項目を選んでください。

運転免許証の更新手続き

  • 警察署で更新手続を申請された違反運転者等(違反・初回講習対象者)の方は、運転免許証に表記された有効期間内に更新時講習を受講しないと運転免許証は失効しますので、自動車等を運転されますと無免許運転となります。
  • 運転免許証の作成について
    運転免許証は、運転免許センター又は警察署において、申請者本人を直接撮影して作成していますが、申請者の希望により持参した写真(1枚)により作成することができます。
    持参する写真は、申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縱の長さ3.0センチメートル×横の長さ2.4センチメートルの頭上に2~3ミリの余白がある鮮明な証明写真で、その裏面に氏名及び、撮影年月日を記入したものです。
    (※)持参した写真で作成する運転免許証は、運転免許センターの平日の更新申請は即日交付となりますが、日曜日又は警察署での申請は、後日交付になります。
    詳しくは、「持参した写真での運転免許証の作成」をご覧下さい。

申請の場所及び日時

申請の場所

運転免許センター又は県内の各警察署となります。

申請の日時

運転免許センターでの申請

月曜日から金曜日及び日曜日(土曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までは取扱いません。)

受付日:月曜日から金曜日
区分 受付時間 講習時間 免許証の交付
対面 オンライン
違反・初回 午前8時30分~午前9時20分
午後1時~午後1時50分
受講不可 2時間 即日交付
優良 午前9時20分~午前10時
午後1時50分~午後2時30分
午前9時~午前11時
午後1時30分~午後3時30分
30分 即日交付
一般 午前10時~午前10時40分
午後2時30分~午後3時10分
午前9時~午前11時
午後1時30分~午後3時30分
1時間 即日交付
高齢 午前8時30分~午前11時
午後1時~午後4時
受講不可 受講済 即日交付
  • 注1:高齢者講習対象の方は、事前に教習所等で講習を受講しないと更新手続の申請はできません。
  • 注2:警察署で手続きする違反・初回講習の方は、手続きの日には講習を受講できません。手続きの際に、講習受講日を指定します。指定日の講習受講後に免許証交付となりますので、手続き完了には、申請手続きと講習受講(免許交付)の2日を要します。
    なお、警察署で手続き後、指定以外の場所で講習を受講した場合は、免許証は手続きした警察署で、平日の執務時間中の交付となります。
  • 注3:運転免許センターでの日曜日の申請は、大変混雑いたします。
  • 注4:申請書類作成に時間を要しますので、余裕を持ってお越しください。
受付日:日曜日
区分 受付時間 講習時間 免許証の交付
対面 オンライン
違反・初回 午前8時~午前9時
午後1時~午後2時
受講不可 2時間 即日交付
優良 午前10時~午前11時
午後2時~午後3時
午前8時~午前11時
午後1時~午後3時
30分 即日交付
一般 午前9時~午前10時
午後1時~午後2時
午前8時~午前11時
午後1時~午後3時30分
1時間 即日交付
高齢 午前8時~午前11時
午後1時~午後3時
受講不可 受講済 即日交付
  • 注1:高齢者講習対象の方は、事前に教習所等で講習を受講しないと更新手続の申請はできません。
  • 注2:警察署で手続きする違反・初回講習の方は、手続きの日には講習を受講できません。手続きの際に、講習受講日を指定します。指定日の講習受講後に免許証交付となりますので、手続き完了には、申請手続きと講習受講(免許交付)の2日を要します。
    なお、警察署で手続き後、指定以外の場所で講習を受講した場合は、免許証は手続きした警察署で、平日の執務時間中の交付となります。
  • 注3:運転免許センターでの日曜日の申請は、大変混雑いたします。
  • 注4:申請書類作成に時間を要しますので、余裕を持ってお越しください。
    • 午前中は大変混雑しております。午後の更新受付がお勧めです。
    • 年末年始及びゴールデンウィーク後の初めの日曜日は、午前午後とも大変混み合います。
    • 4月中の日曜窓口は、免許の住所変更等の記載事項変更の手続きが急増しますので、大変混み合います。

警察署での申請

月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までは取扱いません。)

受付日:月曜日から金曜日
区分 受付時間 講習時間 免許証の交付
対面 オンライン
違反・初回 午前9時30分~午前11時
午後1時30分~午後4時
受講不可 2時間 後日交付
注2
優良 午前9時~午前10時
午後1時~午後2時
午前9時~午前11時
午後1時~午後3時
30分 即日交付
一般 午前10時~午前10時30分
午後2時~午後2時40分
午前9時~午前11時
午後1時~午後3時
1時間 即日交付
高齢 午前9時30分~午前11時
午後1時30分~午後4時
受講不可 受講済 即日交付
  • 注1:高齢者講習対象の方は、事前に教習所等で講習を受講しないと更新手続の申請はできません。
  • 注2:警察署で手続きする違反・初回講習の方は、手続きの日には講習を受講できません。
    手続きの際に、講習受講日を指定します。指定日の講習受講後に免許証交付となりますので、手続き完了には、申請手続きと講習受講(免許交付)の2日を要します。
    なお、警察署で手続き後、指定以外の場所で講習を受講した場合は、免許証は手続きした警察署で、平日の執務時間中の交付となります。
  • 注3:申請書類作成に時間を要しますので、余裕を持ってお越しください。

更新手続に必要なもの

  1. 運転免許証、マイナ免許証、マイナンバーカード(マイナ免許証を希望する場合)
  2. 更新手数料
    免許保有状況によって異なります。
    更新後 免許証 2枚持ち マイナ免許証
    更新前
    免許証 2,850円 2,950円 2,100円
    2枚持ち 2,850円 2,950円 2,100円
    マイナ免許証 2,850円 2,950円 2,100円

     

  3. 講習手数料
    講習区分 優良講習 一般講習 違反講習 初回講習
    受講形態
    対面 500円 800円 1,400円 1,400円
    オンライン 200円 200円
  4. 「運転免許証更新手続のお知らせ」のはがき(はがきの無い場合は申請時に窓口の係員に申出てください。)

  5. 運転免許証の記載事項に変更がある場合は、以下のいずれかの証明書類(※1)が必要となります。
    運転免許証のみを保有する方

    • 本籍、氏名又は生年月日を変更される場合は、本籍が記載された住民票(※2)
    • 住所を変更される場合は、マイナンバーカード、住民票(※2)、新住所の健康保険証、官公庁が発行した郵便物(発行から1年以内のもの)、住所が確認できる水道料金領収書等、外国籍の方は在留カード等(※3
    • 旧姓記載をする場合は、旧姓(旧氏)が併記されたマイナンバー、旧姓(旧氏)が併記された住民票
    • 次のものは、認められない書類です。
      • マイナンバー制度施行時の「個人番号通知カード」
      • 消印のない手書きのはがき等(年賀状含む)
      • 宅配物の送り状等
      • カタカナ書きの郵便物(免許記載事項の漢字入力ができないため)
      • 転送された郵便物

    マイナ免許証又は、マイナ免許証と運転免許証の両方を保有する方

    • 本籍を変更される場合は、本籍が記載された住民票(※2)
    • 氏名、住所、旧姓記載を変更される場合は、保有するマイナンバーカードに変更する情報が記載されていることが必要です。
  6. 高齢者講習若しくは6箇月以内に、特定任意講習又は公安委員会認定の代替講習を受講された方は、講習終了証明書を持参してください。

  7. 眼鏡等(視力検査時のコンタクトレンズ装着は、度なしでも眼鏡等使用とみなします。)

(※1)有効期限のある公的証明書については、申請時に有効なものである必要があります。また、有効期限のない公的証明書(住民票等)については、原則として申請日の前6か月以内に作成(発行)されたものに限られます。
(※2)住民票については、マイナンバーの記載がないか、マスキングされたものに限ります。

(※3)外国籍の方は、在留カードなど在留資格を確認できる書類などが必要です。

更新期間について

通常の更新

更新期間は、誕生日の前後各1箇月となります。

有効期間の満了する日が、土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日に当たるときは、これらの日の次の平日まで有効とみなされます。

なお、運転免許証の有効期間が経過すると更新手続ができませんので特定失効の手続が必要となり、運転免許証を交付されるまでに自動車等を運転すると無免許運転となります。

期間前更新

海外旅行や入院等やむを得ない理由で、更新期間内に更新を受けることができない方は、更新期間前に手続することができます。

期間前更新の手続き

上記「申請の場所及び日時」のとおりとなりますが、「運転免許証更新手続のお知らせ」のはがきがないため講習区分が判明しませんので、

  • 警察署で手続する場合は、優良講習区分の受付時間
  • 運転免許センターで手続する場合は、違反・初回講習区分の受付時間

に、手続先で確認することになります。

手続に必要なもの

上記「更新手続に必要なもの」のほか、パスポート、母子手帳、出張証明書等のやむを得ない理由を証明するものを持参してください。

運転者区分と講習区分について

運転者区分と講習区分については、下表のとおりです。

優良運転者

  • 講習区分:優良講習
  • 講習時間:30分
  • 運転者区分の基準:
    免許の継続期間が5年以上、かつ、有効期間の満了する日の直前の誕生日の40日前から起算して、5年間において、違反行為又は重大違反唆し等若しくは道路外致死傷をしたことがない方

一般運転者

  • 講習区分:一般講習
  • 講習時間:1時間
  • 運転者区分の基準:
    免許の継続期間が5年以上、かつ、有効期間の満了する日の直前の誕生日の40日前から起算して、5年間において、軽微な違反行為が1回のみあり、重大違反唆し等若しくは道路外致死傷をしたことがない方

違反運転者等

講習区分:違反講習

  • 講習時間:2時間
  • 運転者区分の基準:
    有効期間の満了する日の直前の誕生日の40日前から起算して、5年間において、違反行為(軽微な違反行為が1回のみある場合を除く)又は重大違反唆し等若しくは道路外致死傷をしたことがある方

講習区分:初回講習

  • 講習時間:2時間
  • 運転者区分の基準:
    免許の継続期間が5年未満で、違反行為がないか、軽微な違反行為が1回のみで、重大違反唆し等若しくは道路外致死傷をしたことがない方

高齢運転者

  • 講習区分:高齢者講習
  • 運転者区分の基準:
    有効期間の満了する日における年齢が70歳以上の方

ページの先頭へ戻る

やむを得ない理由により失効し、6箇月以内に再取得された方

海外旅行、入院などのやむを得ない理由で運転免許が失効し、その後6箇月以内に運転免許を再取得した場合は、運転免許を受けていた期間が継続していたと認められる場合があります。違反等のない方は優良運転者等に変更となる場合がありますので、該当する方は、やむを得ない理由を証明できる資料(パスポート、入院証明書等)を持参し、その旨を申出てください。
なお、上記の適用を受けた場合でも免許年月日(取得年月日)は再取得の日となります。

ページの先頭へ戻る

経由地更新

住所地が茨城県の方が他県で更新手続きをする場合

県外での経由更新手続の申請

優良運転者、一般運転者(高齢者も含む)は、住所の変更をすることなく、他県で更新申請することができます。
マイナ免許、2枚持ち希望の方は有効日の末日まで受付可能です。(すべての手続きを他県で行う場合に限ります。)
免許証のみを希望の方は誕生日までが受付期間となります。ただし、次の方は除かれます。

  • 身体に関する免許の条件(眼鏡等、補聴器使用を除く)を付されている方
  • やむを得ない理由による免許取得者で再取得後5年未満の方
  • 運転免許証の記載事項変更を伴う方
  • 免許証等を紛失・汚損破損で提出できない方

申請場所及び受付時間等

都道府県公安委員会によって異なりますので、経由地の先の運転免許センター又はホームページで確認してください。

更新手続に必要なもの

現在の保有状況と更新後の保有形態の希望によって異なります。

現在の保有状況 更新後の保有形態 必要なもの
免許証のみ 免許証のみ 「A_免許証→免許証の場合」を
ご確認ください
マイナ免許証のみ マイナ免許証のみ 「B_マイナ免許証→マイナ免許証」を
ご確認ください
免許証とマイナ免許証の2枚持ち マイナ免許証のみ 「C_2枚持ち→マイナ免許証のみ」を
ご確認ください
免許証とマイナ免許証の2枚持ち 免許証のみ 「D_2枚持ち→免許証のみ」を
ご確認ください
免許証とマイナ免許証の2枚持ち 免許証とマイナ免許証の2枚持ち 「E_2枚持ち→2枚持ち」を
ご確認ください

(※)「免許証からマイナ免許証」および「マイナ免許証から免許証」は不可

 A_免許証→免許証の場合
区分 更新可能期間 持ち物
免許証 はがき 写真 更新手数料(茨城) 更新手数料(他県) 経由手数料(他県)
対面 オンライン
優良 誕生日まで 2,750円 500円 受講不可 750円
一般 誕生日まで 2,750円 800円 受講不可 750円
高齢(※1) 誕生日まで 2,750円 (※2) 受講不可 750円

(※1)高齢者講習の修了証等が必要です。
(※2)受講場所により金額が変わります。
(※3)その他、眼鏡等が必要な方は、お持ちください。

 B_マイナ免許証→マイナ免許証の場合
1_経由地書換をする場合

全ての手続きが経由地(他県)で終了します。

区分 更新可能期間 持ち物
マイナ免許証 はがき 写真
(※2)
更新手数料(茨城) 更新手数料(他県) 経由手数料(他県)
対面 オンライン
優良 末日まで 1,950円 500円 200円 1,700円
一般 末日まで 1,950円 800円 200円 1,700円
高齢(※1) 末日まで 1,950円      

(※1)高齢者講習の修了証等が必要です。
(※2)マイナカードの写真は変わりません。カード内の記録用です。基本的に現場で撮影ですが、持ち込みも可能です。
(※3)その他、眼鏡等が必要な方は、お持ちください。

2_住所地書換をする場合

他県で手続き後、茨城県でも所定の手続きが必要です。

区分 更新可能期間 持ち物
マイナ免許証 はがき 写真
(※2)
更新手数料(茨城) 更新手数料(他県) 経由手数料(他県)
対面 オンライン
優良 誕生日まで 1,950円 500円 200円 750円
一般 誕生日まで 1,950円 800円 200円 750円
高齢(※1) 誕生日まで 1,950円     750円

(※1)高齢者講習の修了証等が必要です。
(※2)マイナカードの写真は変わりません。カード内の記録用です。基本的に現場で撮影ですが、持ち込みも可能です。
(※3)その他、眼鏡等が必要な方は、お持ちください。

 C_2枚持ち→マイナ免許証のみの場合
1_経由地書換をする場合

全ての手続きが経由地(他県)で終了します。

区分 更新可能期間 持ち物
マイナ免許証 免許証
(※3)
はがき 写真
(※2)
更新手数料(茨城) 更新手数料(他県) 経由手数料(他県)
対面 オンライン
優良 末日まで 1,000円 500円 200円 1,700円
一般 末日まで 1,000円 800円 200円 1,700円
高齢(※1) 末日まで 1,000円     1,700円

(※1)高齢者講習の修了証等が必要です。
(※2)マイナカードの写真は変わりません。カード内の記録用です。基本的に現場で撮影ですが、持ち込みも可能です。
(※3)マイナ免許証のみの更新であっても、免許証を持参し、返納が必要です。
(※4)その他、眼鏡等が必要な方は、お持ちください。

2_住所地書換をする場合

他県で手続き後、茨城県でも所定の手続きが必要です。

区分 更新可能期間 持ち物
マイナ免許証
(※3)
免許証 はがき 写真
(※2)
更新手数料(茨城) 更新手数料(他県) 経由手数料(他県)
対面 オンライン
優良 誕生日まで 1,950円 500円 200円 750円
一般 誕生日まで 1,950円 800円 200円 750円
高齢(※1) 誕生日まで 1,950円     750円

(※1)高齢者講習の修了証等が必要です。
(※2)マイナカードの写真は変わりません。カード内の記録用です。基本的に現場で撮影ですが、持ち込みも可能です。
(※3)マイナ免許証のみの更新であっても、免許証を持参し、返納が必要です。
(※4)その他、眼鏡等が必要な方は、お持ちください。

 D_2枚持ち→免許証のみの場合

他県で手続き後、茨城県でも所定の手続きが必要です。

区分 更新可能期間 持ち物
マイナ免許証
(※2)
免許証 はがき 写真 更新手数料(茨城) 更新手数料(他県) 経由手数料(他県)
対面 オンライン
優良 誕生日まで 2,750円 500円 200円 750円
一般 誕生日まで 2,750円 800円 200円 750円
高齢(※1) 誕生日まで 2,750円     750円

(※1)高齢者講習の修了証等が必要です。
(※2)免許証のみの更新であっても、マイナ免許証の持参が必要です。
(※3)その他、眼鏡等が必要な方は、お持ちください。

 E_2枚持ち→2枚持ちの場合
区分 更新可能期間 持ち物
マイナ免許証 免許証 はがき 写真 更新手数料(茨城) 更新手数料(他県) 経由手数料(他県)
対面 オンライン
優良 末日まで 2,500円 500円 200円 1,700円
一般 末日まで 2,500円 800円 200円 1,700円
高齢(※1) 末日まで 2,500円     1,700円

(※1)高齢者講習の修了証等が必要です。
(※2)その他、眼鏡等が必要な方は、お持ちください。

その他
  • 運転免許証の郵送受取を希望する場合は、別途郵送手数料が必要になります。
  • 茨城県に支払うものについては、証紙の購入もしくはキャッシュレス対応が可能です。
  • オンライン講習済みの方は優良講習の受付時間にお越しください。
  • オンライン講習済みの方は係員に申し出をお願いします。

運転免許証の交付

運転免許証は、茨城県警察運転免許センター又は郵送により交付を受けることができます。

郵送を希望の方

運転免許証の郵送(有料)を希望する方は、申請の際に窓口で申し込んでください。
なお、旧運転免許証は、同封の返信用封書で返納してください。

郵送を希望しない方

申請日から3週間経過した日以降に、茨城県警察運転免許センターで

月曜日から金曜日の平日
午前9時00分から午後0時00分、午後1時00分から午後4時00分

の間に運転免許証を持参し、新しい運転免許証の交付を受けることになります。
ただし、家族の方が代理で受領する場合は、身分関係が確認できるもの(運転免許証等)を持参してください。

マイナ免許証の交付

マイナ免許証は原則経由地で更新内容を記録して手続きが終了します。
更新内容の記録のみを茨城県で行うことも可能です。

ページの先頭へ戻る

住所地が他県の方が茨城県で更新手続きをする場合

必要なものは都道府県公安委員会によって異なりますので、住所地の運転免許センター又はホームページで確認してください。
茨城県での受付は運転免許センターのみとなります。
受付時間を確認の上、お越しください。
オンライン講習済みの方は優良講習の受付時間にお越しください。
オンライン講習済みの方は係員に申し出をお願いします。

関連情報

このページの内容についてのお問い合わせ先

担当課:交通部運転免許センター

連絡先:029-293-8811