ホーム > 手続き > 再交付手続き

更新日:2025年4月25日

ここから本文です。

再交付手続き

【運転免許証の亡失など又は記載事項変更時、写真変更など】

手続の対象となる方

(※)運転免許証は直接撮影で作成します。

運転免許証の有効期間中に次の理由により再交付が必要な方(有効期間が満了する方、又はやむを得ない理由のある期間前更新以外の方)が対象となります。

  • 運転免許証を亡失、滅失、破損又はき損したとき
  • 運転免許証の記載事項の変更届出をしたとき
  • 運転免許証に条件を付され又はこれを変更されたとき
  • 運転免許証の備考欄に免許に付された条件又は記載事項の変更に係る記載を受けているとき
  • 運転免許証に表示されている写真を変更しようとするとき(運転免許センターでの受付のみ、希望により、持込んだ写真により免許証を作成することができますが、交付までに時間がかかることがあります。)
    持込み写真の規格については持参した写真での運転免許証の作成のページをご覧ください。

申請の場所

運転免許センター又は茨城県内の各警察署となります。

申請の日時

月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までは取扱いません。)

再交付受付日時

手続先

受付時間

所要時間

運転免許センター

午前9時~午後0時

午後1時~午後4時

運転免許証は即日交付になります。

  • 申請後約1時間(混雑状況によって異なります)
  • 持込み写真の方は交付までに時間がかかります。後日受取りはできません。

交付時間の目安

午前中受付‥午後2時頃

午後受付‥午後4時頃

警察署

午前9時~午後0時

午後1時~午後4時

運転免許証は後日交付になります。

  • 運転免許証の交付は2週間ほどかかります。
  • (※)仮運転免許証の再交付は、運転免許センターのみの受付となります。
  • (※)申請書類作成に時間を要しますので余裕を持ってお越しください。
  • (※)運転免許証の交付までの時間は、混み具合等によって変動がありますのでご了承ください。

手続に必要なもの

  1. 運転免許証再交付手数料:免許証保有状況によって異なります。
    再交付後 免許証 2枚持ち マイナ免許証
    再交付前
    免許証 2,600円 2,700円 1,500円
    マイナ免許証 2,550円 2,650円 1,500円
    2枚持ち(免許証のみ紛失) 2,600円 2,600円
    2枚持ち(マイナ免許証のみ紛失) 1,500円 1,500円
    2枚持ち(双方を紛失) 2,600円 2,700円 1,500円
  2. 仮運転免許証の再交付手数料:1,050円

  3. 本人確認書類
    次のうちいずれか一点を持参してください。

    マイナンバーカード、パスポート、官公庁が発行した郵便物等(但し、マイナンバー制度施行時の通知カード及び消印のない手書きの郵便物は除きます)又は住民票(※2)と金融機関発行の通帳、又はキャッシュカード
  4. 運転免許証の記載事項に変更がある場合は、以下のいずれかの証明書類が必要となります。(※1)
    【運転免許証のみを保有する方】
    • 本籍、氏名又は生年月日を変更する場合は、本籍が記載された住民票(※2)
    • 住所を変更する場合は、マイナンバーカード、住民票(※2)、新住所の健康保険証、官公庁が発行した郵便物(発行から1年以内のもの)、住所が確認できる水道料金領収書等、外国籍の方は在留カード等(※3)
    • 旧姓記載をする場合は、旧姓(旧氏)が併記されたマイナンバーカード、旧姓(旧氏)が併記された住民票
    • 次のものは、認められない書類です。
      • マイナンバー制度施行時の「通知カード」
      • 消印のない手書きのハガキ等(年賀状含む)
      • 宅配物の送り状等
      • カタカナ書きの郵便物(免許記載事項の漢字入力ができないため)
      • 転送された郵便物
    【マイナ免許証又は、2枚持ち(マイナ免許証と運転免許証の両方を保有する方)
    • 籍を変更する場合は、本籍が記載された住民票(※2)
    • 氏名、住所、旧姓記載を変更する場合は、保有するマイナンバーカードに変更する情報が記載されていることが必要です。
  5. 高齢者講習若しくは6箇月以内に、特定任意講習又は公安委員会認定の代替講習を受講された方は、講習終了証明書、認知機能検査結果通知書、運転技能検査受検結果証明書を持参してください。
  6. 眼鏡等(視力検査時のコンタクトレンズ装着は、度なしでも眼鏡等使用とみなします。)

(※1)有効期限のある公的証明書については、申請時に有効なものである必要があります。また、有効期限のない公的証明書(住民票等)については、原則として申請日の前6か月以内に作成(発行)されたものに限られます。

(※2)住民票については、マイナンバーの記載がないか、マスキングされたものに限ります。

(※3)外国籍の方は、在留カードなど在留資格を確認できる書類などが必要です。

運転免許証の更新期間内に入っている方

運転免許証の更新期間内に入っている方は、「運転免許証更新手続のお知らせ」のはがきの内容により、再交付手続と更新申請手続を同時に行うことができます。

関連情報

このページの内容についてのお問い合わせ先

担当課:交通部運転免許センター

連絡先:029-293-8811