大宮警察署協議会開催概要
開催日時
令和6年9月18日(水曜日)午後3時00分~午後5時00分
開催場所
大宮警察署訓示場
出席者
- 警察署協議会委員
5名
- 大宮警察署
益子署長以下9名
議事内容
- 前回協議会における意見・要望等に対する措置状況の説明
- 令和6年第3期(7月~9月)の業務推進状況報告及び意見の聴取
- 令和6年第4期(10月~12月)の業務計画案の説明及び意見の聴取
- 諮問事項についての意見の聴取
諮問事項「巡回連絡を活用した犯罪へのディフェンス力強化対策」
- その他の意見要望等の聴取
協議会の意見、要望及び警察署の対応状況
諮問事項に対する意見及び警察署の対応状況
協議会
- 巡回連絡は警察と市民との距離が縮まり防犯意識が高まる効果がある。
- 巡回連絡という活動そのものを知らない世帯が増えていることが大きな問題である。
- 巡回連絡について周知を図るために、宣伝カーを使うなど思い切った方法や、「いばらきポリス」を常陸大宮市のアプリと連動させたりYouTubeを活用するなど世代に応じた方法を考えてはどうか。
- 不在世帯に対しては、グランドゴルフ・敬老会や民生委員の会合といったあらゆる機会を捉えて面接したり、パトロールカードを積極的に活用して面接してほしい。
警察署
- パトロールカードは今後も積極的に活用していく。周知方法についての御意見は、非常に参考となるものであり、今後御意見を踏まえた取組、活用を検討していく。
諮問事項以外の意見、要望及び警察署の対応状況
協議会
- 高齢者交通事故防止対策について、敬老会が廃止されるなど高齢者が集まる機会が減っていることから、サロンやゲートボールなど高齢者が集まる場所に赴いて講話を行うことや、高齢者宅への宅食サービス業者に協力を依頼して、弁当の掛け紙に交通安全・防犯の標語などを載せることを考えてはどうか。
警察署
- 今後も積極的に機会を捉え、高齢者交通事故防止の講話を実施していきたい。弁当の掛け紙については、積極的に検討していく。
このページの内容についてのお問い合わせ先
|
茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)
|