ページ番号:7854

更新日:2021年8月30日

ここから本文です。

茨城県内水面水産試験場研究報告Vol.11-20

茨城県内水面水産試験場調査研究報告
Report of Freshwater Fisheries Experiment Station Ibaraki Prefecture

第20号(1983)

 

野田奈川におけるワカサギ資源調査
熊丸敦郎・矢口正直
pdf(2469キロバイト)

 

 

霞ケ浦と北浦における湖岸帯の魚類相とハゼ類の分布域・漁獲量
小沼洋司
pdf(2348キロバイト )

 

 

曝気装置について
佐々木道也
pdf(1764キロバイト)

 

 

霞ケ浦産テナガエビ資源の動態に関する研究-3.抱卵期などについて
位田俊臣
pdf(1285キロバイト)

 

 

湖内水質の定量化について-1.浮遊物(SS)とその特性
赤野誠之・外岡健夫
pdf(4284キロバイト)

 

 

【資料】
・昭和57年度の霞ケ浦・北浦のプランクトン
・昭和57年度霞ケ浦・北浦湖沼観測結果について

 

第19号(1982)

 

北浦ワカサギ資源における大小2魚群について
鈴木健二
pdf(3568キロバイト)

 

 

魚類斃死原因検査に関する研究-1.有機リン系農薬による影響検査方法について
熊丸敦郎
pdf(3857キロバイト)

 

 

ワカサギの人工種苗生産技術の開発に関する研究-3.
GPC-5精巣懸濁液による人工授精について
岡本成司・河崎正・高野誠
pdf(2037キロバイト)

 

 

ワカサギの人工種苗生産技術の開発に関する研究-4.
親魚の死後時間と卵の発眼率の関係について
岡本成司・河崎正・高野誠
pdf(1607キロバイト)

 

 

ニジマス卵の発眼率向上に関する研究-1.2,3の技術的検討
佐藤陽一・位田俊臣
pdf(1232キロバイト)

 

 

霞ケ浦におけるAGPの季節変化とその要因について
岩崎順
pdf(1706キロバイト)

 

 

霞ケ浦におけるコイ網いけす養殖餌料の現況について
赤野誠之・岡本成司
pdf(2683キロバイト)

 

 

茨城県内水面のサケ科魚類の分布について
位田俊臣
pdf(1570キロバイト)

 

 

茨城県河川の魚類目録-2.十王川および花貫川
位田俊臣・大川雅登・佐藤陽一
pdf(1962キロバイト)

 

 

【資料】
・昭和56年度の霞ケ浦・北浦のプランクトン
・昭和56年度霞ケ浦・北浦湖沼観測結果について

 

第18号(1981)

 

霞ケ浦の最近におけるワカサギ(Hypomesus olidus)資源の動向について-1.資源解析
鈴木健二
pdf(1379キロバイト)

 

 

霞ケ浦の最近におけるワカサギ(Hypomesus olidus)資源の動向について-2.資源変動要因
佐々木道也
pdf(3733キロバイト)

 

 

Tilapia niloticaの無給餌養殖に関する研究-1.摂餌量と基準成長について
熊丸敦郎・赤野誠之
pdf(2779キロバイト)

 

 

Tilapia niloticaの無給餌養殖に関する研究-2.霞ケ浦における網生簀無給餌養殖試験結果
熊丸敦郎・高野誠・河崎正・岡本成司・矢口正直
pdf(4139キロバイト)

 

 

ヤマトシジミの産卵誘発について
佐々木道也
pdf(1696キロバイト)

 

 

ニジマス卵の発眼率向上に関する研究-1.発眼成績におよぼす主要因
佐藤陽一・位田俊臣
pdf(2190キロバイト)

 

 

人工湖利用調査-1.花貫ダム
大川雅登・位田俊臣・佐藤陽一
pdf(2090キロバイト)

 

 

茨城県のイワナについて
位田俊臣・大川雅登・佐藤陽一
pdf(1430キロバイト)

 

 

昭和53年9月に涸沼で発生した赤潮(Gonyahlax spp.)について
岩崎 順・位田俊臣 
pdf (1839キロバイト )

 

 

産卵後の異なる水温環境ににおける年2回産卵系ニジマスの成熟について
岡本成司・高野誠・佐藤陽一
pdf(2881キロバイト)

 

 

【資料】
・昭和55年の霞ケ浦北浦のプランクトン
・TAMATUKURIにおける気象観測結果
・雨水の水質分析結果
・昭和55年度霞ケ浦北浦湖沼観測結果について

 

第17号(1980)

 

網生簀養殖鯉の酸欠死予測に関する試み
佐々木道也
pdf(1240キロバイト)

 

 

ワカサギの人工種苗生産技術の開発に関する研究-2.粗放的ワカサギ仔魚生産技術について
熊丸敦郎・堀直・岩崎順・浜田篤信
pdf(1859キロバイト)

 

 

養鯉用飼料における餌料効率と投与餌料中の蛋白質含有率及び脂肪含有率の
相互関係について
山崎耿二郎・光田三男
pdf(1119キロバイト)

 

 

霞ケ浦における漁業資源の生産構造に関する研究-2.ハゼ類の食性について
鈴木健二
pdf(1076キロバイト)

 

 

最近の霞ケ浦北浦産天然ヤマトシジミについて-1.分布量調査
位田俊臣・中村誠・鈴木健二・高橋惇
pdf(903キロバイト)

 

 

久慈川産アユの生態について
中村誠
pdf(1365キロバイト)

 

 

茨城県の河川生活中におけるサケ稚魚の生態に関する研究-1.
捕食に関する調査および実験的検討
位田俊臣・中村誠・鈴木健二
pdf(1458キロバイト)

 

 

NaHCO3を用いたニジマス採卵時の親魚麻酔の実用例
佐藤陽一・大川雅登・位田俊臣
pdf(1058キロバイト)

 

 

【資料】
・昭和54年度霞ケ浦北浦湖沼観測結果について
・雨水の水質
・昭和54年度の霞ケ浦・北浦のプランクトン
・那珂川の水質及び底棲動物

 

第16号(1979)

 

霞ケ浦における藻類の異常発生に関する考察
浜田篤信・外岡健夫・岩崎順・熊丸敦郎・佐々木克典
pdf(4071キロバイト)

 

 

網生簀養殖の負荷量の算定と対策
浜田篤信・外岡健夫・山崎耿二郎・光田三男
pdf(2917キロバイト)

 

 

網生簀によるハクレンの無給餌養殖について-1.昭和53年の霞ケ浦・北浦における成長
藤本武・高野誠・河崎正・堀直・光田三男・小島康道・浜田篤信
pdf(3509キロバイト)

 

 

網生簀によるハクレンの無給餌養殖について-2.施肥方式による種苗生産
河崎正・小島康道・高野誠・藤本武・光田三男
pdf(1762キロバイト)

 

 

霞ケ浦産テナガエビ資源の動態に関する研究-2.ゾエアの被捕食構造
位田俊臣・鈴木健二
pdf(1735キロバイト)

 

 

卵黄胞期のヤマメの成熟に及ぼす24時間電照の影響について
岡本成司
pdf(1497キロバイト)

 

 

涸沼及びその流域河川の水質について
外岡健夫・大曽根四郎・方波見通康・小口誠・床宿道広・篠崎克己・片岡不士雄
勝村陽子・江尻敏夫
pdf(3883キロバイト)

 

 

【資料】
・霞ケ浦北浦産エビ類の変動について
・茨城県河川の魚類目録-1.久慈川および大北川
・昭和53年度霞ケ浦北浦湖沼観測結果について
・昭和53年度の霞ケ浦・北浦のプランクトン
・雨水の水質

 

第15号(1978)

 

霞ケ浦産テナガエビ資源の動態に関する研究-1.摂餌生態と消化管内容物
位田俊臣
pdf(2491キロバイト)

 

 

霞ケ浦湖底表面泥上を中心とした植物プランクトンの小観察
位田俊臣
pdf(1347キロバイト)

 

 

淡水魚類の体表寄生虫に関する研究-1.肥満度と寄生率の関係
熊丸敦郎
pdf(1648キロバイト)

 

 

淡水魚類の体表寄生率に関する研究-2.刺激後の体表寄生虫に対する抵抗性
熊丸敦郎
pdf(1587キロバイト)

 

 

培養アオコの基準生長と光合成速度の関係について
赤野誠之
pdf(2525キロバイト)

 

 

水草による栄養塩類の除去について
佐々木道也・外岡健夫
pdf(1728キロバイト)

 

 

【資料】
・昭和52年度霞ヶ浦北浦湖沼観測結果

 

第14号(1977)

 

霞ヶ浦における漁業資源の生産構造に関する研究-1食物連鎖におけるワカサギの地位
鈴木健二・位田俊臣
pdf(1473キロバイト)

 

 

ワカサギの人工種苗生産技術の開発に関する研究-1.
仔魚が摂餌可能な餌の大きさなどについて
堀直・位田俊臣
pdf(1305キロバイト)

 

 

小野川及び古渡漁場付近における農地排水による魚類の斃死について
熊丸敦郎・浜田篤信・津田勉
pdf(1701キロバイト)

 

 

養殖ヤマメの白内障に関する研究-1.発病状況について
赤野誠之・岡本成司
pdf(2030キロバイト)

 

 

養殖ヤマメの白内障に関する研究-2.病理組織学的手法による発病期の推定
赤野誠之・岡本成司
pdf(1557キロバイト)

 

 

24時間電照によるヤマメの産卵遅延について
岡本成司
pdf(1417キロバイト)

 

 

昭和49年夏期に涸沼でアオコが大量繁殖したときの塩素量などについて(抄論)
位田俊臣・中村誠
pdf(1165キロバイト)

 

 

【資料】
・霞ヶ浦北浦産魚類目録
・雨水の水質について
・昭和51年度霞ヶ浦北浦湖沼観測報告

 

第13号(1976)

 

霞ヶ浦の富栄養化に関する研究1.堆積に関する研究
外岡健夫・熊丸敦郎・浜田篤信・津田勉
pdf(2867キロバイト)

 

 

霞ヶ浦の富栄養化に関する研究2.底泥からの窒素回帰について
佐々木道也・浜田篤信・赤野誠之
pdf(1319キロバイト)

 

 

霞ヶ浦の富栄養化に関する研究3.窒素収支について
浜田篤信・津田勉
pdf(2726キロバイト)

 

 

ハクレンの摂餌と成長について
熊丸敦郎・光田三男・浜田篤信・津田勉
pdf(1398キロバイト)

 

 

霞ヶ浦北浦の底生生物について 特にイトミミズ類およびユスリカ幼虫の個体数について
中村誠
pdf(1687キロバイト)

 

 

【資料】
・昭和50年度霞ヶ浦北浦湖沼観測報告

 

第12号(1975)

 

霞ヶ浦の漁場設計に関する研究-2.ワカサギのふ化と漁期などの制限について
位田俊臣
pdf(1906キロバイト)

 

 

通気による水中への酸素溶入について
佐々木道也
pdf(1148キロバイト)

 

 

霞ヶ浦・北浦における酸素欠乏状態の発生機構に関する一考察
佐々木道也
pdf(1074キロバイト)

 

 

アオコ(Microcystis sp.)の増殖に関与する諸要因について
佐々木道也
pdf(1289キロバイト)

 

 

霞ヶ浦における網いけす養殖ゴイのへい死について-1.
赤野誠之・佐々木道也・山崎耿二郎・浜田篤信
pdf(3393キロバイト)

 

 

霞ヶ浦における網いけす養殖ゴイのへい死について-2.
熊丸敦郎
pdf(2701キロバイト)

 

 

霞ヶ浦・北浦湖沼観測結果について
外岡健夫・浜田篤信
pdf(6207キロバイト)

 

第11号(1974)

 

霞ヶ浦におけるワカサギ資源とその管理
加瀬林成夫・浜田篤信
pdf(3633キロバイト)

 

 

霞ヶ浦におけるシラウオ資源とその管理
加瀬林成夫・浜田篤信
pdf(1798キロバイト)

 

 

漁場設計に関する研究-1.区画の役割について
津田勉・浜田篤信
pdf(2194キロバイト)

 

 

ウナギ網いけす養殖について1.網いけすにおける餌付き
赤野誠之
pdf(1887キロバイト)

 

 

ウナギ網いけす養殖について2.シェルター効果
赤野誠之
pdf(1287キロバイト)

 

 

養殖魚の越冬の研究-1.絶食時のコイの体成分変化と物質代謝について
山崎耿二郎
pdf(2397キロバイト)

 

 

ハゼ類の餌料としての価値について
山崎耿二郎
pdf(1891キロバイト)

 

 

空中放置がヤマトシジミの生活に及ぼす影響について
位田俊臣
pdf(1700キロバイト)

 

 

霞ヶ浦北浦の水質について
外岡健夫・津田勉
pdf(4066キロバイト)

 

 

網地の付着物による汚れについて
佐々木道也
pdf(2078キロバイト)

 

 

霞ヶ浦周辺に発生した魚類のカビ病について
熊丸敦郎
pdf(3939キロバイト)

 

このページに関するお問い合わせ

農林水産部水産試験場内水面支場

〒311-3512 茨城県行方市玉造甲1560

電話番号:0299-55-0324

FAX番号:0299-55-1787

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP