目的から探す
ページ番号:9875
更新日:2023年5月30日
ここから本文です。
体長8~10ミリメートルで,体色は全体的に黒い。成虫が山林の落葉の下等で越冬する。水田の周縁部,特に山林等に近い場所で発生が多い。主にイネの株元に生息し,葉鞘から吸汁,加害する。生育初~中期に加害されると葉先がよじれ,草丈が低く,分けつが少なくなり,減収する。激しい加害を受けると穂の出すくみや白穂も発生する。6月下旬から7月上旬に葉に写真3のような症状がみられる場合は,イネクロカメムシによる加害が考えられる。
1.防除は越冬成虫の発生ピークで産卵開始前の6月末~7月初めに実施する。薬剤は虫によくかかるように散布する。
イネクロカメムシ成虫
葉に現れた被害
病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。