目的から探す
ページ番号:9914
更新日:2023年5月12日
ここから本文です。
本病は主に葉に発病するが,多発すると茎や果梗およびヘタにも発生する。葉の病斑は,はじめ黒褐色のふちどりのある灰白色の小さな円形病斑が見られ,その後,円~楕円形の輪紋を伴う病斑となる。多発生すると上位葉まで発生し,激しく落葉して著しい減収をまねく。
本病は,20~25℃の温度と多湿条件で発病しやすい。
1.密植,過繁茂,換気不足の場合に発生しやすいので,通風に心がけ,多湿にならないように管理する。
2.発病葉,被害残さは圃場外に持ち出し,土中深く埋める等適切に処分する。
3.圃場をよく観察し,発生の少ないうちに薬剤散布を行う。
葉の病徴
病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。