ページ番号:9933

更新日:2023年5月19日

ここから本文です。

共通害虫-オオタバコガ

発生及び被害の状況と発生条件

幼虫は広食性でレタス,トマト,ナスなどの野菜類のほか,花き類など多くの作物を加害する。本種は産卵を1粒ずつ行い,幼虫は植物の葉や茎,花,蕾,果実などを食害するが,同一部位を連続して食害しないため,幼虫の密度が低くても被害は大きくなる。蛹で越冬し,5月頃から成虫が発生する。世代を重ねながら9~10月にかけて発生が多くなる。年間3~4回発生する。

防除のポイント

  1. 幼虫の齢期が進むほど薬剤に対する感受性が低下し,中齢幼虫になると蕾,果実や結球内に食入するため薬剤がかかりにくくなる。このため,食入前の若齢幼虫のうちに防除することが重要である。

オオタバコガにおける耕種的防除および物理的防除

野菜

アブラナ科

(キャベツ,コマツナ,ハクサイ,ブロッコリー等)

耕種物理

セリ,セルリー,パセリ,ミツバ,レタス,非結球レタス

耕種物理

ウリ科野菜

(カボチャ,キュウリ,スイカ,メロン)

耕種物理

ナス科野菜

(トマト,ミニトマト,ナス,ピーマン)

耕種物理

イチゴ

耕種物理

花き

カーネーション,キク

物理

バラ

耕種物理

 

 

※画像の無断使用および転用を禁じます。

オオタバコガ成虫

オオタバコガ老齢幼虫

オオタバコガ若齢幼虫によるトマト葉の被害

オオタバコガによるトマト被害果

ナス果実を食害するオオタバコガ老齢幼虫

大豆莢を加害するオオタバコガ老齢幼虫

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業総合センター病害虫防除部発生予察課

〒319-0292 茨城県笠間市安居3165-1(園芸研究所内)

電話番号:0299-45-8200

FAX番号:0299-45-8255

病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP